• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

VSLの応用によるEKC仮説の検証と途上国の上下水道整備事業への指針

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01938
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関名城大学

研究代表者

森杉 雅史  名城大学, 都市情報学部, 教授 (00314039)

研究分担者 大野 栄治  名城大学, 都市情報学部, 教授 (50175246)
中嶌 一憲  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (70507699)
金 広文  京都大学, 経営管理研究部, 准教授 (80335108)
坂本 直樹  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (80367937)
森 龍太  名城大学, 都市情報学部, 助手 (80782177)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード統計的生命価値(VSL) / 上下水道整備 / 途上国 / 仮想的市場評価法(CVM) / オプション価格(Option Price) / オプション価値(Option Value) / 費用便益分析(CBA)
研究成果の概要

本研究課題では、水質汚濁と健康影響に関する仮想的な死亡率の削減を想定して、それに対する被験者の支払い意志額を尋ねる調査をベトナム・ラオス・カンボジア・インド等で行った。得られた実証値を独自に開発したオプション価格理論モデルと照合したところ、所得やリスク削減幅に対しては単調に増加傾向にあるが、年齢に関しては全要因死亡率の影響が相まって独特の形状を示すことなどに高い整合性が確認された。また得られた値からはオプション価値や統計的生命価値といった二次的指標を引き出すことが可能となり、これらを応用することでEKC仮説や途上国における上下水道整備の適切なタイミングの検証を試みた。

自由記述の分野

環境経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実施した調査数ではサンプル数が全く十分とは言えないが、これら一連の研究成果とは、途上国の自律的な上下水道の整備と運営、そして水質汚濁の問題の改善を図る上で、いかなる経済発展ステージが適切であるかを見極めることに帰着する。また、OECDやViscussiという大家をはじめとする既往研究では、このような人の命や健康に係る施策の執行やインフラの整備を費用便益分析的に評価するため統計的生命価値手法が吟味されてきたが、これらの指標の理論的な意義も含めて本研究課題で開発したオプション価格モデルでは検討できることが最大の学術的貢献と目される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi