• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Editable Reality技術を基盤とした実世界ベースデザイン環境の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01941
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関早稲田大学 (2019-2020, 2022)
大阪大学 (2017-2018)

研究代表者

福重 真一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10432527)

研究分担者 道川 隆士  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (60435683)
小林 英樹  大阪大学, 工学研究科, 教授 (60446903)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードEditable Reality / XR / CAD / 実世界ベースデザイン
研究成果の概要

本研究で提案した「実世界ベースデザイン」は,現実の工業製品や建築物を対象として,これらの3次元形状を仮想的に編集することで新しいデザインを生み出すためのアプローチである.この新しい設計プロセスを実現するため,ビデオ透過ディスプレイを通して見た現実世界の任意の物体(実物体)を,仮想オブジェクトと同様に自由に編集することを可能にするEditable Reality(編集可能現実)技術を開発し, 検証実験として住空間のリノベーション設計に適用しその有効性を確認した.

自由記述の分野

設計工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現実世界に存在する物体を,あたかも仮想物体のように自由に形状編集するための技術であるEditable Reality(ER)は,既存のXR技術の延長には無い新しい応用分野が期待される.実世界ベースデザインはその応用例の一つであり,既存の工業製品や建築物をベースとして,これらを改変した新しいデザイン案を,実物体のリアリティを維持したまま検討できるようになることの意義は大きい.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi