• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

工学との融合によるデザイン可能性の拡張-CFRPの特性を引出す新機能製品デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 17H01945
研究機関熊本大学

研究代表者

大渕 慶史  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10176993)

研究分担者 飯田 晴彦  崇城大学, 芸術学部, 教授 (10448516)
坂本 英俊  同志社大学, 理工学部, 教授 (10153917)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード工業デザイン / プロダクトデザイン / ユニバーサルデザイン / 複合材料 / CFRP
研究実績の概要

(1)材料と工法および解析手法の検討
研究初年度の計画に遅れが生じていた複合材料の強度評価手法および解析手法の検討について引き続き実施した.単純形状の板構造だけではなく複雑な構造における挙動を観察するためパイプ構造についても積層構造を様々に変化させた試験片を製作し,実験により広範囲に変化する材料特性の関係を詳細に求めた.また,以前より提案している積層構造を有効に再現する簡易モデルによるシミュレーションで様々な形状や構造に対しての挙動を求め,実験との比較により再現精度を検証した.それらの成果を国際会議にて公表した.
(2)デザイン要素の検討
上記と並行してデザイン要素の検討を行った.日常で使用する製品のデザイン要素としては,生物学的特性,心理的特性,技術的要素,社会的要素があるが,現段階では技術的要素を検討した.特に構造は効果的なスタイリングの要素ともなるため,剛性・柔軟性のほか,機動性や操作性などの機能を実現する構造として,単純な板形状だけではなく中空パイプ形状,折り構造について検討した.本研究で主な対象として車椅子に関しては,プロダクトデザイナーである研究分担者がデザインしたモノコック構造の車椅子座面についての人体との実際の接触状態を評価するため実機サイズの模型による計測と感性評価を行った.この成果の一部は国際会議で公表している.さらにこの結果を基に,デザイン要素としての形状・構造,剛性・柔軟性,および人体適合性評価のための試作品形状の検討,モデリング,製作方法の検討を行い,試作を行った.これを用いて今後,試作品の評価を行う必要がある.
(3)人体および機器の動作解析
人体と対象物の動作の解析のため,既存のモーションキャプチャと筋電位計測装置により高齢者用の立ち上がり動作支援機能を持つ椅子の評価を実施した.成果の一部は国際会議にて公表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成31年1月までに,デザイン要素の評価・検討を終え,本研究で主な対象として車椅子の試作品形状の検討,試作品形状のモデリング,製作方法の検討を行い,平成31年3月までに試作,試作品評価を行う予定であった.しかし,医療・福祉関係の専門家から人体適合性を評価するための形状決定までに行なったデジタルモデルと縮尺模型による検討について,人体との実際の接触状態が評価できないため不十分であることの指摘を受けた.研究遂行上,実機サイズの模型による計測が不可欠であるため,試作品製作のための形状検討の手法を新たに開発する必要が生じ,試作の実施と評価に遅延が生じた.
令和元年中には,プロダクトデザイナーである研究分担者がデザインしたモノコック構造の車椅子座面についての人体との実際の接触状態を評価するため実機サイズで製作した模型に対して被験者による接触状態の計測と感性評価を行うことができたが,形状・構造,剛性・柔軟性,および人体適合性評価のための試作品形状の検討,モデリング,製作方法の検討にも時間を要したため,試作までが完了している.これを用いて今後,試作品の評価を行う必要がある.

今後の研究の推進方策

研究計画に遅れが生じている,デザイン要素の検討および試作品による評価を行うとともに,以下の計画を推進する.
(1)対象とする屋外用車椅子の機能および構造の検討
研究開始時においては,屋外用車椅子の対象を障がい者を主に想定していたが,我が国の高齢社会を考えると,高齢者の最も問題となる点は意識の高さに反して身体機能の衰えが先んずるため,足の弱化にともない屋外活動が困難になることが挙げられる.そこでQOLの充実のためには足の弱った高齢者が積極的に屋外で活動できる機能が効果的であるとの考えに至った.今回,開発する車椅子に対して,高齢者が最も必要とする立ち上がり動作支援機能をもたせることを目的の種に置き,それを実現する機能と構造を検討する.
(2) 製作方法の検討と拡張性の検討
デザイナーによるフォルムおよび製品に必要な機能を実現する形状と構造が決定した次の段階では,試作と評価により,実際に製作する手法・工法を検討し確立する必要が有る.CFRP 製品には数多くの工法があり,これによっても強度や柔軟性は大きく影響を受ける.航空機材料のボディーに使用されることで通常知られているオートクレーブ(圧力釜)工法は高強度材料を製作するためのものであるが,自由度が少なく高コストである.一方,型に真空で材料を押し付ける真空成型法や手作業で積層するハンドレイアップは製品の形状や構造の自由度が非常に高い.更に中空構造や内部にリブを取り付けた構造など,一体成型で製作が出来ないような形状も作成することが可能である.しかし,製作する製品に応じて工法が確立されているわけではないため,試作の前段階においてはモデリングとシミュレーション評価により製品化の可能性を確認する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Characteristics Evaluation of CFRP Structure using Simple Lamination Model for New Product Design Method2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Ohbuchi, Tomoki Mori, Hidetoshi Sakamoto
    • 雑誌名

      International Journal of Engineering and Innovative Technology

      巻: 7 ページ: 24-28

    • DOI

      DOI:10.17605/OSF.IO/74RP3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Power Assistance Chair by Motion and Myoelectric Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Ohbuchi, Ryosuke Izutsu, Hidetoshi Sakamoto, Kimihide Tsukamoto, Hiroshi Harada
    • 雑誌名

      International Journal of Engineering and Innovative Technology

      巻: 7 ページ: 14-18

    • DOI

      DOI:10.17605/OSF.IO/RHAUV

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] High-Performance Product Design using Carbon Fiber2019

    • 著者名/発表者名
      Naoya Sanuki, Yoshifumi Ohbuchi, Haruhiko Iida and Hidetoshi Sakamoto
    • 学会等名
      14th Int. Student Conference on Advanced Science and Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Power Assistance Chair for Aged Person by Motion and Myoelectric Signal Measurement2018

    • 著者名/発表者名
      Koki Aradono, Yoshifumi Ohbuchi, Hidetoshi Sakamoto, Ryosuke Izutsu and Hiroshi Harada
    • 学会等名
      13th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Power Assistance Chair for Aged Person2018

    • 著者名/発表者名
      Koki Aradono, Yoshifumi Ohbuchi, Hidetoshi Sakamoto, Hiroshi Harada
    • 学会等名
      8th Int. Joint Simposium on Engineering Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling and Analysis of CFRP Structures for New Product Design2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kato, Yoshifumi Ohbuchi, Tomoki Mori1, Haruhiko Iida, Hidetoshi Sakamoto
    • 学会等名
      8th Int. Joint Simposium on Engineering Education
    • 国際学会
  • [学会発表] CFRP構造の特性評価に基づく新機能製品デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      大渕 慶史,森 友樹,坂本 英俊,飯田 晴彦
    • 学会等名
      日本機械学会第28回設計工学・システム部門講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi