研究課題/領域番号 |
17H01946
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
矢入 郁子 上智大学, 理工学部, 准教授 (10358880)
|
研究分担者 |
荒井 幸代 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (10372575)
横田 悠右 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報工学研究室, 研究員 (10710593)
小山 慎哉 函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 准教授 (50435385)
福島 裕介 国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 研究員 (50561578)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
原井 洋明 国立研究開発法人情報通信研究機構, 総合テストベッド研究開発推進センター, 研究開発推進センター長 (90358862)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 技術受容モデル / 心理尺度 / 機械学習 / 脳波計計測 |
研究実績の概要 |
研究開始より2年目にあたる2018年度は2017年度の準備期の成果をもとに,以下を行った. ・ 技術受容モデルの調査項目と心理尺度を組み合わせた方法で,普及し始めた新技術に関して,日本と外国の学生,日本の高齢者の合計100名を超える技術受容の調査を実施した.その結果をもとに文化・年齢の違いと技術受容に関する仮説を検討した. ・日本と外国の学生を対象に,音声インタラクションを用いた介入によるユーザの心理変化について,心理尺度を用いた調査を実施した.その結果,日本,外国の学生ともに音声入出力にストレス感情を抱くユーザが一定数存在し,多数が幸福感を上昇させる状況であっても,心理がネガティブに変化することが確認された. ・高プライバシーの低解像度赤外画像センサを搭載したシステムを,遠隔地での長期間の調査で利用できるようにするために,シミュレーションによる確認,各種インタフェースの実装などを行った. ・車いすに取り付けたスマートフォンの加速度センサデータを深層機械学習した場合に,ネットワークが教師として付した内容以上に詳細な歩道のバリアを特徴量として捉えていたことから,位置情報などのあまり意味のないラベリングを施した弱教師あり学習の場合も同様に判別結果ではなく,ネットワークが捉えた特徴量を再利用可能かどうか調査した.その結果,弱教師あり学習においても特徴量が再利用可能であることがわかった. ・ユーザのシステム利用時の脳活動の定量化手段開発に向けた基礎研究を行った.その結果,恐怖と非恐怖時の脳波の判別の可能性,微弱な電気刺激を用いた集中度計測の可能性がそれぞれ示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に前述したように,複数の具体的な成果が得られている.これらの成果は,代表者,分担者ともに投稿論文として 再録されたり,国際会議等でも発表されるなど,外部的にも一定の評価が得られている.2018年度は研究計画全体から見ても,おおむね順調に進展している,といえる.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は(i)高齢者・障害者を含む社会的弱者の技術受容行動の解明,(ii)社会的弱者が技術を受容可能とするための情報システムおよびサービスの人間中心設計 指針の確立, (iii)機械学習や脳波計測などの最新技術も駆使した臨床的調査のための研究基盤構築,の3つのサブテーマから成っている.2018年度は,投稿論文等の成果は(iii)を中心に得られたが,(i)(ii)でも次年度に向けた論文投稿の準備が整ってきた.より研究の比重を(i)(ii)に移し,確実な成果を得られるよう注力する所存である.
|
備考 |
上智大学 教員データベース http://rscdb.cc.sophia.ac.jp/Profiles/67/0006620/profile.html
|