研究課題/領域番号 |
17H01948
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
古賀 元也 崇城大学, 工学部, 助教 (30635628)
|
研究分担者 |
松原 誠仁 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (60515782)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 車いす使用者 / 車いすナビゲーション・システム / 経路探索 / 福祉のまちづくり / ワークショップ |
研究実績の概要 |
近年,都市の成長に伴う環境負荷への配慮や公共交通の利便性の向上を目的に,世界各地でIT技術を活用したスマートシティの取り組みが見られるようになった。しかし一方で,車いす使用者,お年寄りなど交通弱者に対する情報提供支援は一部の都市のみで,全国的にはまだ十分に実施されていない。そのため我々はこの支援として「車いすナビゲーション・システム」の実用化に取り組んでおり,このシステムは車いす使用者のまちなか回遊の支援を目的に現在地から目的地までの経路を探索し,ユーザーに提示する機能を持つ。その経路探索では車いす使用者の通りに対する評価(通りたいと思うか)を基に算出する探索モデルとして採用している。今年度は,まず基礎調査として,車いす使用者の対象地すべての通りに対する評価を明らかにし,そして通りの特徴と評価の関係性について考察した。そして,福祉のまちづくりワークショップを4回実施し,議論,計画,実行,検証の4つのプロセスを経て,「車いすナビゲーション・システム」のiPhone版アプリ「車いすナビ」の実用化し,公開した。アプリの対象範囲は熊本市中心市街地(約59.48ha)で,まちなかにいる車いす使用者がお店などの目的地を検索し,そこまでの経路を提示する。検索できる情報は,①身障者用トイレ(写真,利用可能時間,対応する障がいのタイプなどの情報),②飲食店や洋服屋などのお店(3,586店舗),③駐車場(フィルター機能によって駐車場161箇所の中から車いす対応駐車場14箇所に絞り込むことが可能)である。 実証実験では,車いす使用者12名,2グループで実施した。各グループ2つのシナリオを用意し,各シナリオにつき,最短経路と車いすの評価の高い経路それぞれを体験し,アプリの有用性について検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
今年度は車いす使用者が参加する福祉のまちづくりワークショッププログラムを計画し,議論,計画,実行,検証のプロセスを通じて,車いす使用者のまちなか回遊を支援するアプリ「車いすナビ」の実用化に取り組んだ。そして当初の計画より1年早く公開に至った。加えて,実証実験を実施し,車いす使用者がまちなかでアプリを使用してまちなか回遊を行い,提示する最短経路と「車いす使用者の評価の高い経路」それぞれの有用性を検証した。また,インターフェイスのデザインや操作性も検証し,新たに追加したい機能などを議論し,整理した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度より,車いすナビの操作性,検索機能,インターフェイスのデザインの向上に取り組む。さらに屋外だけでなく,店舗へのアクセシビリティ情報(段差,トイレ情報,手助けなどの協力など)の追加に取り組む。また今後はユーザーを車いす使用者だけなく,お年寄り,ベビーカーといった幅広い交通弱者への対応についても議論,検討する。
|