研究課題/領域番号 |
17H01948
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
古賀 元也 崇城大学, 工学部, 准教授 (30635628)
|
研究分担者 |
松原 誠仁 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (60515782)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 車いす使用者 / まちなか回遊支援 / ワークショップ / ベビーカー / 交通弱者支援 / 支援ツール / アプリ / 車いすナビ |
研究実績の概要 |
本研究課題の大きな目標は,健常者だけでなく,身障者,妊婦,幼児帯同者,高齢者といった交通弱者も含めたすべての主体がまちなか活動を楽しむことができるよう,交通弱者のまちなか活動を支援することである。我々は2013年より車いす使用者のまちなか活動を支援する福祉のまちづくりに取り組んでおり,その成果として『車いすナビ』を開発,実用化した。そして,最終年度(2021年度)は,次の新たなフェーズとして支援対象の拡大(車いす使用者から交通弱者全般へ)に向け,本研究ではベビーカー使用者のまちなか活動の実態把握を目的とし,以下3点の基礎調査に取り組んだ。 ①ベビーカー使用者のまちなか活動の実態を把握するため,熊本市中心市街地を利用している(または以前利用していた)ベビーカー使用者を対象にアンケート調査を実施した。②まちなかでのベビーカー使用における身体的負担を明らかにするため,ベビーカー使用時におけるベビーカー使用者の筋力負担,ベビーカーの振動を計測し,分析した。③ベビーカー使用者からみた利便性の把握のため,まちなかの飲食店,コンビニ,ホテル等を対象に授乳室,おむつ交換台の設置場所を調査した。 アンケート調査の結果,ベビーカーを使用することでベビーカー使用者の半数にまちなかに行く頻度の減少が見られ,その原因として,多目的トイレやおむつ交換台などの不足,店舗の利用のしづらさがあることが分かった。また求められる支援としてベビーカーの一時保管場所の設置やまちなかの利便性が高まる情報提供が挙げられた。 熊本市中心市街地では多くのベビーカー使用者が授乳室,おむつ交換台を利用しているが,設置状況は十分ではなく,彼らにとって利便性が高いとは言えない。今後,ベビーカー使用者が安全で安心してまちなか活動を楽しめるよう新たな支援手法を検討し,取り組んでいく。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|