研究課題/領域番号 |
17H01952
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
長谷川 智子 大正大学, 心理社会学部, 教授 (40277786)
|
研究分担者 |
福田 一彦 江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
赤松 利恵 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50376985)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 幼児 / 母親 / 健康教育 / 教材 / 睡眠 / 食 / 親子関係 / グループインタビュー |
研究実績の概要 |
本研究は,幼児の食・睡眠・親子関係に関する健康教育プログラムを作成することを目的とし,本年度は2点を検討した.本調査では研究協力者として吉井瑛美(お茶の水女子大学大学院),會退友美(東京家政学院大学)が参加した. 1点目は,2019年度に実施した二次調査とグループインタビュー(GI)調査の中から,夜更かし朝寝坊群を対象とした個別の事例の分析を実施した.ほぼ全食孤食の例では,母親に多忙感が強く子どもの食事中に家事を片付けていたり,夕方から夜の習い事の前後で食事を2回に分けて食べていたりしていた.GIからは生活時刻について行き当たりばったり感がみられた.これらのことから健康教育プログラム作成に際しては,家族の生活全体を見直す機会を設け,親子での取り組みのハードルが低い課題の設定の重要性が示唆された. 2点目は健康教育教材の作成である.これまでの調査を踏まえて「けんこうニコニコカード」教材一式を作成した.本教材は「けんこうニコニコカード」(生活リズム・食・親子関係に関する22組のペアカードとカード判定用のニコニコカード3種類),「生活デザインシート」(ねむり・めざめシート・いちにちのせいかつシート),「けんこうニコニコカードサポートブック」の3つから構成された.「けんこうニコニコカード」は,家庭や保育園で遊びながら健康的に生活するためのポイントを学習することができる.「生活デザインシート」では,子どもがどの程度寝ているか,1日の生活をどのように営んでいるかを視覚化することによって生活改善のヒントを得ることができる.「けんこうニコニコカードサポートブック」では,カードの使い方や遊び方だけではなく,カードに描かれた内容についての科学的根拠を示した解説,生活改善のサポート,子育てに関するサポートを目的として編集されている.今後は,本教材を使用した有効性の検証を実施する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
健康教育教材の最終的な印刷の前に保育園でプレテストを実施する予定であった.しかしながら,緊急事態宣言が長期間にわたり発令されたため,保育園での実施ができない状態で3月を迎えた.
|
今後の研究の推進方策 |
健康教育教材を印刷後,家庭における母子の教材使用による有効性の検証までの間に,保育園での有効性に関するプレテストを実施する.
|