• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

幼児の生活リズム・食・親子関係を基盤とした総合的な健康教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01952
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関大正大学

研究代表者

長谷川 智子  大正大学, 心理社会学部, 教授 (40277786)

研究分担者 福田 一彦  江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
赤松 利恵  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50376985)
川端 一光  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20506159)
今田 純雄  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (90193672)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード生活リズム / 食 / 親子関係 / 健康教育 / 幼児 / 家族 / 有効性 / プログラム開発
研究成果の概要

本研究では,幼児と家族を対象とした子どもの生活リズム・食・親子関係を基盤とした総合的な健康教育プログラムを開発し,その有効性を検証した.健康教育プログラム作成のために3~5歳児の母親を対象とした3種類の調査を実施した.その結果から健康的な生活を営むための健康教育教材とプログラムを作成した.教材は22項目の生活習慣に関するカードゲームである.プログラムは,子どもと家族がコミュニケーションしながらカードゲームをすることによって健康に関する知識を習得し,改善可能な項目に取り組むためのものである.5歳児の子どもと母親を対象とした 4週間の介入を通して,本教材とプログラムの有効性を確認することができた.

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は,従来の研究では子どもの心身の健康のために重要な生活リズム・食・親子関係は単独に研究されることがほとんどであったのに対して,本研究では幼児の生活リズムの問題と食,親子関係の問題との関係を明らかにした上で,それらを総合的な視点から改善するための健康教育プログラムの有効性を確認できたことである.社会的意義は,多様な生活環境におかれた幼児と家族が各家庭の状況に応じた改善を可能にしたことである.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi