• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ベトナム国医療施設における「栄養不良の二重負荷」と栄養管理システムの実態

研究課題

研究課題/領域番号 17H01968
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

中村 丁次  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90350595)

研究分担者 外山 健二  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60249620)
杉山 みち子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60134532)
五味 郁子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (80363852)
藤谷 朝実  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (00717837)
中島 啓  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (50458478)
高田 健人  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (70773000)
中原 慎二  帝京大学, 医学部, 准教授 (40265658)
山本 茂  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70093896)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード栄養不良の二重負荷 / 入院患者 / ベトナム国
研究実績の概要

栄養不良の二重負荷(Double Burden Malnutrition, DBM)が社会問題となっているベトナムでは、2013年にハノイ医科大学で管理栄養士養成課程が新設された。2017年度には管理栄養士が社会に輩出され、今後、医療機関における栄養ケアシステムの構築が急務の課題となっている。この背景をふまえ、本研究では、ベトナムにおける栄養管理システム整備前のベースラインデータを得ることを目的に、入院患者の栄養状態および退院時の転機に関する縦断的調査を実施する。
3か年の1年目である2017年度には、研究実施組織を発足、ハノイ医科大学およびハノイ医科大学病院と共同研究協定を締結し、本研究のために作成したデータシート、スタディマニュアルのプレテスト(2017年9月)、パイロットスタディ(2018年1~2月)を実施した。なお、本研究は神奈川県立保健福祉大学ならびにハノイ医科大学の研究倫理審査の承認を得て行われた。
今年度の成果は、カウンターパートとなるハノイ医科大学を含めた研究実施体制が組織されたこと、研究実施手順が整理された点が挙げられる。以上をふまえ、次年度にはハノイ市内の中核機能を有する4病院にて対象者1000名を目標に本調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、研究実施体制を組織し、研究倫理審査の手続きをふまえ、ハノイ医科大学病院にて新規入院患者を対象にプレテストならびにパイロットスタディを実施した。今年度の成果をふまえ、2年目に計画しているハノイ市内4中核病院での本調査の実施準備にとりかかれている。

今後の研究の推進方策

2017年度の成果をふまえ、データシート、スタディマニュアルの英語版、ベトナム語版を完成させ、研究倫理審査等の必要な手続きをとり、ハノイ医科大学病院、バクマイ病院、セントポール病院、ハノイがん病院の入院患者1000名を対象に栄養状態の調査を実施する。研究実施組織には、対象病院の栄養部門の責任者を含むこととした。
5~7月研究倫理審査等の手続き、8~9月調査スタッフのトレーニング、10月以降調査実施の予定である。調査終了後、日本国内でデータ入力を行い、順次解析作業を進める。
さらに、2019年度には、ハノイ市内のdistrict hospitals(地域の病院)にて同様の調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ハノイ医科大学/ハノイ医科大学病院(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ハノイ医科大学/ハノイ医科大学病院

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi