• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経系による食嗜好の制御メカニズムの解明;長寿遺伝子SIRT1に着眼して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01971
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関京都大学 (2019-2020)
群馬大学 (2017-2018)

研究代表者

佐々木 努  京都大学, 農学研究科, 教授 (50466687)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生体恒常性 / 摂食調節 / 臓器連関 / FGF21 / オキシトシン
研究成果の概要

本研究では、マウスの脳でSIRT1発現を増減させると、油への嗜好性は増減、糖質への嗜好性は減増することが分かった。そして、単純糖質への嗜好性の調節は、摂取した単純糖質が肝臓からのFGF21分泌を促進し、FGF21が脳視床下部のオキシトシン神経を活性化し、脳内に放出されたオキシトシンが受容体に作用することにより、糖の摂取欲求が抑制されるFGF21―オキシトシン系によるネガティブ・フィードバック制御があることを明らかにした。そして、SIRT1はFGF21受容体の発現を生に調節することにより、このネガティブ・フィードバック制御を増強し、糖質への嗜好性を抑制することを明らかにした。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病とその関連疾患は、大きな社会問題となっている。これらの疾患の予防と治療のために食事療法が用いられるが、患者にとって指導を守ることが困難であることが、効果が得られない理由の一つとなっている。本研究の成果である糖分に対する食欲を調節する生体メカニズムが分かることにより、患者がなぜ甘いものを我慢できないのか、および、どうしたら食事療法を守れるようになるのか、などが分かるようになることが期待される。その結果、生活習慣病の予防と治療が進み、健康促進につながる意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi