• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

花粉関連食物アレルギー症候群における新規アレルゲンの交差構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H01972
研究機関京都大学

研究代表者

丸山 伸之  京都大学, 農学研究科, 准教授 (90303908)

研究分担者 福冨 友馬  独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 診断・治療薬開発研究室, 室長 (30463110)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード花粉症 / 食物アレルゲン / 果物
研究実績の概要

花粉症に罹患している人々が、花粉症の原因抗原(アレルゲン)と類似するタンパク質を含む食物を摂取することによりアレルギー症状を発症する「花粉関連食物アレルギー症候群」が世界的に増加している。本研究では、本疾患の根本の原因となる花粉アレルゲンと、症状を引き起こす直接の原因となる食物アレルゲンについて解析する。さらに、それらの交差反応の原因となるアレルゲン構造についても解析し、食品素材の低アレルゲン化などへの貢献を目指す。
患者血清について、現在までに保存している臨床的な精査が終了している果物・野菜類アレルギーの確定診断がなされた患者の血清に加えて、新規に受診する当該疾患患者の血清を確保した。本研究の対象となる「花粉関連食物アレルギー症候群」の原因となる花粉アレルゲンの根本の原因となる花粉アレルゲンと、症状発症に直接関わる食物アレルゲンを同定するため、花粉抽出液を分画し、分画物についてELISA法により患者血清との反応性を調べた。本研究の対象となる患者血清において高頻度でIgE抗体が検出される画分が見られた。一方、食物および花粉のデータベースより、当該疾患の原因抗原となる可能性のある食物および花粉アレルゲンの候補分子に対する遺伝子データを取得し、発現系を構築して組換えタンパク質の調製を進めた。候補分子について、予備的に発現を確認し、部分精製を進めた。今後、精製条件を最適化し、患者血清との反応性を解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

患者血清について、現在までに保存している臨床的な精査が終了している果物・野菜類アレルギーの確定診断がなされた患者の血清に加えて、新規に受診する当該疾患患者の血清を確保した。本研究の対象となる「花粉関連食物アレルギー症候群」の原因となる花粉アレルゲンの根本の原因となる花粉アレルゲンと、症状発症に直接関わる食物アレルゲンを同定するため、花粉抽出液を分画し、分画物についてELISA法により患者血清との反応性を調べた。本研究の対象となる患者血清において高頻度でIgE抗体が検出される画分が見られた。一方、食物および花粉のデータベースより、当該疾患の原因抗原となる可能性のある食物および花粉アレルゲンの候補分子に対する遺伝子データを取得し、発現系を構築して組換えタンパク質の調製を進めた。候補分子について、予備的に発現を確認し、部分精製を進めた。今後、精製条件を最適化し、患者血清との反応性を解析する予定である。

今後の研究の推進方策

本研究の対象となる「花粉関連食物アレルギー症候群」の患者血清において、高頻度でIgE抗体が検出された花粉抽出液を分画した画分に含まれるタンパク質を解析し、原因抗原の可能性の高いタンパク質を同定する。一方、食物および花粉のデータベースより、当該疾患の原因抗原となる可能性のある食物および花粉アレルゲンの候補分子に対する遺伝子データを取得し、発現系を構築して組換えタンパク質の調製を進めており、花粉抽出液から同定する抗原を含めて組換えタンパク質の精製条件を最適化し、患者血清との反応性を解析する。これらの解析から、本研究の対象となる「花粉関連食物アレルギー症候群」の交差反応に関わるアレルゲンを同定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アレルゲンコンポーネントとその意義2017

    • 著者名/発表者名
      丸山 伸之
    • 学会等名
      第54回小児アレルギー学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi