• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

児童の良好な食事摂取を促す個人・家庭・地域要因の相対強度の評価と食教育への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01973
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関東邦大学

研究代表者

朝倉 敬子  東邦大学, 医学部, 准教授 (40306709)

研究分担者 西脇 祐司  東邦大学, 医学部, 教授 (40237764)
佐々木 敏  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70275121)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード食教育 / 児童 / 食事摂取 / 家庭 / 地域環境
研究成果の概要

平成29年度に小学生向けの食育プログラムを作成。平成30年度には14公立小学校で5,6年生を対象に食育プログラムを実施、効果判定を行った。令和元年度は調査データ整理と解析、論文作成を行った。
食育プログラムは調査に参加した全小学校で完遂された。プログラム実施後、栄養知識質問票の正答率は9%程度の上昇がみられ、プログラムには効果があると考えられた。正答率の高低には食意識や親子間コミュニケーションの程度が関係していた。また、正答率の上昇幅にも同様の因子が関係していたが、同時に最初の正答率が低い者ほど正答率の上昇幅は大きく、学校での食育によって知識格差が縮小できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

栄養疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校での授業に加え、親子で取り組む一連の食育教材(高学年対象)を開発し、効果の判定を行いました。取り組みにより、児童の栄養に関する知識は向上することが分かりました。特に、元々の知識が少なかった児童で知識の向上が見られました。また、食事への考え方や親子で食事について話題にするかどうかなどが栄養知識の程度と関係していて、食育実施により食に関連するコミュニケーションは促進されました。今回開発された食育プログラムの実施により、栄養知識の向上、親子間のコミュニケーションの促進、知識格差の縮小などが可能になることが分かりました。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi