• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

科学技術リテラシーを有する先導的教員養成システム構築に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01981
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関高知大学

研究代表者

道法 浩孝  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90457408)

研究分担者 蒲生 啓司  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (90204817)
伊谷 行  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10403867)
草場 実  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (00737851)
北川 晃  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (90450684)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学教育 / 科学技術教育 / 教員養成カリキュラム / 科学技術リテラシー / カリキュラム開発 / 教材開発 / 実験とものづくり
研究成果の概要

本研究の目的は,科学と技術を一体的・総合的に指導できる教員養成プログラムを構築・実施し,実施結果の評価を通して,プログラムの有用性,有効性を検証することである.構築したプログラムは,中学校理科及び技術科双方の教員免許状取得を義務付け,両教員免許状取得に必要な授業科目に加えて,科学と技術を融合し一体的に扱う授業科目を新たに設定し,内容構成した.構築したプログラムを実施し,その評価を新設した授業科目の実践結果等に基づいて行った結果,科学と技術を融合・一体化した教育の有用性・有効性が示唆された.

自由記述の分野

技術科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

AI,IoT及びビッグデータ等のキーワードで標榜される現代社会の背景を反映し,科学技術を構成する教科の連携・強化を通して,イノベーション創出を図るSTEM・ STEAM教育は,欧米での開発・推進を起点とし,我が国でも積極的な導入が図られている.また次期学習指導要領のキーワードであるカリキュラムマネジメントのなかに教科横断的な視点が挙げられ,複数の教科間での連携が指摘されている.これに先駆け本研究では,別個の教科としての位置づけがなされている理科と技術科に対し,科学と技術の一体化に基づき,両者を融合した教員養成プログラムを構築・実施し,実施結果の評価を通して,有用性,有効性の検証を行った.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi