• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

未来を生きる女子の生命観と自己決定力を育む生命科学教育研究~私立学校を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 17H01982
研究機関白百合女子大学

研究代表者

大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)

研究分担者 宮下 孝広  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (00190778)
走井 洋一  東京家政大学, 家政学部, 教授 (30347843)
北村 克久  鎌倉女子大学, 教育学部, 准教授 (50762671)
加藤 美由紀  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (70706829)
三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80432813)
西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード科学教育 / 科学教育プログラム / 生命科学教育 / 女子教育 / コンピテンス
研究実績の概要

昨年度中に行った現代の日本の女子学生の特徴やそこに見られる課題に関する実態把握のためのアンケート調査についてデータをとりまとめ、日本理科教育学会全国大会にて発表した(北村・大貫, 2018)。
また、理論的背景を整理する目的で行ってきた国内外の生命科学教育に関する訪問調査や文献調査についての取りまとめを進めており、一部は2018 International Conference of East-Asian Association for Science Educationなどでの口頭発表(Miyake and Ohnuki, 2018など)や、論文(加藤, 2019)として取りまとめてきた。また、学童期以降の各発達段階にある市民のヘルスリテラシー(主担当:西垣)等についての調査や人間学的見地からの文献研究(主担当:走井)等を進めてきており、次年度の日本理科教育学会全国大会においても引き続き発表を予定している。
昨年度中の研究協議をふまえてコア・プログラムとして立案した死に際する自己決定に関するグループ・ディスカッションについて白百合女子大学にて事例研究を行い、日本カトリック教育学会での学会発表を行った(大貫, 2018)。また、他の2つの私立女子大学においても実践を進めている。さらに、人体構造に関する科学的理解を目的とした教材としての模型の特性等についての調査を進めてきている。「心臓のつくり」に関する学びの構築についての実践的研究を日本理科教育学会にて口頭発表した(加藤・大貫, 2018)。また、「投げる」能力を育むための教科横断的学びを支える教材等について論文発表を行った(石沢・大貫・椎橋・宮下, 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画に従って、昨年度中に検討を進めた「コア・カリキュラム」を基に作成した「実践プログラム」について、複数の私立女子大学にて実践的研究を進めつつある。
研究分担者に異動等があり、実践や成果発表が当初の予定通りに行われていない部分があるが、次年度中にそれらの取りまとめと成果発表を進めることで、当初の研究計画に沿うようにすることは可能であると考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度までに行われており、まだ成果発表ができていないヘルス・リテラシーや人間学的見地からみたコア・プログラムの位置づけについて、日本科学教育学会年会及び日本理科教育学会全国大会等にて共同発表することを予定している。
また、昨年度に実施を始めている「実践プログラム」について、今年度も各大学において実践的研究を行い、検証を進めていくこととする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて(2):初等教育学科における事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: (4) ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 幼少期における「ヒトの科学的理解」の学びに関する一考察:Science Literacy Maps と保育所保育指針を参考に2019

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: (4) ページ: 11-16

  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて(3):図画工作科の視点からの教材開発2019

    • 著者名/発表者名
      椎橋げんき・大貫麻美・石沢順子・宮下孝広
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: (4) ページ: 37-43

  • [雑誌論文] 小学生の生命科学の学びについての事例報告-ビクトリア州の小学校と博物館を視察して-2019

    • 著者名/発表者名
      加藤美由紀
    • 雑誌名

      川村学園女子大学教職センター年報

      巻: (3) ページ: 31-37

  • [雑誌論文] 一般市民レベルの生命科学領域コンピテンスの育成を考える視点についての一考察2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: (54) ページ: 101-114

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「心臓のつくり」についての学びを育む教材に関する実践的研究~教職志望学生を対象として~2018

    • 著者名/発表者名
      加藤美由紀・大貫麻美
    • 学会等名
      一般社団法人日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 女子学生を対象とした生命科学教育に関する基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      北村克久・大貫麻美
    • 学会等名
      一般社団法人日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] What and How Do Undergraduate Students Learn from ‘Life’ Oriented Picture Books?2018

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake & Asami Ohnuki
    • 学会等名
      2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Basic research on the Utilization of Picture Books in Life Science Education2018

    • 著者名/発表者名
      Asami Ohnuki, Rumi Haraguchi & Shiho Miyake
    • 学会等名
      2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 女子学生を対象とした生命科学教育に関する基礎的研究(2)2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本カトリック教育学会第42回大会
  • [学会発表] 生と死への気づき~学校教育から~2018

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      ケアの哲学学会第3回年次大会
    • 招待講演
  • [備考] 研究成果報告(基盤研究(B) No. 17H01982)

    • URL

      https://www.shirayuri-childcare-primaryedu.jp/93421.html

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi