• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

未来を生きる女子の生命観と自己決定力を育む生命科学教育研究~私立学校を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 17H01982
研究機関白百合女子大学

研究代表者

大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)

研究分担者 宮下 孝広  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (00190778)
走井 洋一  東京家政大学, 家政学部, 教授 (30347843)
北村 克久  鎌倉女子大学, 教育学部, 准教授 (50762671)
加藤 美由紀  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (70706829)
三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80432813)
西垣 佳織  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90637852)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード科学教育 / 科学教育プログラム / 生命科学教育 / 女子教育 / コンピテンス
研究実績の概要

これまでに行ってきた研究成果を基に、「人体の科学的理解を基にした生命科学教育」、「デス・エデュケーション」のコア・プログラムに基づく実施プログラムの実践を各大学で検討・実施し始めた。「ヘルス・リテラシー」教育の検討も始めた。こうした本研究の理論的背景及び実践的研究について以下の学会発表等を行った。
13th International conference of European Science Education Research Association(Bologna, Italy)におけるExploring how a card-type game for terminal care can promote the health and well-being awareness of non-science students(Miyake and Ohnuki)。
World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo 10 Years Anniversary(Tokyo)におけるBasic Research on the Life Science Education for University Students Studying Non-Science Courses in Japan(Ohnuki and Kitamura)。
日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)における課題研究「女子大学生の教養としての生命科学教育を検討する」(課題設定:大貫,口頭発表:5件)。研究代表者・分担者による研究成果の発表を行うと共に指定討論者に金本吉泰(北海道札幌西高等学校(当時))を招き、研究の方向性等の精査を図った。
また、人体構造の理解を基に投能力の育成を目指す教科横断的な実施プログラムについては白百合女子大学研究紀要で論文として発表した(大貫・石沢ら,他1件)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画に従って、複数の私立女子大学にて実践的研究を進めつつある。
しかしながら、2019年度末において、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で予定していた研究協議、学生への聞き取り調査等で中止せざるを得ない状況が生じている。
また、2020年度前期においても、非常事態宣言下において、大学の授業実施が遅れたり、遠隔授業対応となることが決定したりしているため、実施予定であったグループ学習を含む実施プログラムの実践調査を行うことが困難になることが予想されるため、やや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

非常事態宣言下において、通常対面授業である科目が遠隔授業となっている大学が複数ある状況下であるため、現行のままで実施可能なプログラムに加え、遠隔授業下においても実施可能なプログラムについての立案・実施を急遽行うことも検討したい。
実施可能なプログラムについては引き続き調査を進めると共に、「生命」概念の精緻化、「地域で生活する市民および専門職のヘルスリテラシーおよび育児負担感の検討」などの理論的側面についてまとめていく。
また、実施プログラムの成果を踏まえつつ、大学における初年次教育としてのプログラム化にむけた教材の精査も行う予定である。
これらの研究成果について国内学会で発表する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 私立女子大学の初等教育学科学生を対象とした教科横断型学習プログラムについての実践的研究2019

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・石沢順子・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: (55) ページ: 217-227

    • DOI

      10.24510/00000260

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「投げる」能力を育む教科横断型学習プログラムの開発に向けて(4)ー地域連携活動における運動遊び実践の事例研究ー2019

    • 著者名/発表者名
      石沢順子・大貫麻美・椎橋げんき・宮下孝広
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: (55) ページ: 199-216

    • DOI

      10.24510/00000259

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 女子大学生の教養としての生命科学教育を検討する(課題設定)2019

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
  • [学会発表] 生命科学教育の前提となる生命概念についての教育哲学的検討2019

    • 著者名/発表者名
      走井洋一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
  • [学会発表] 大学生命科学教育におけるヘルスリテラシーに関する文献的考察2019

    • 著者名/発表者名
      西垣佳織
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
  • [学会発表] 大学生命科学教育へとつながる人体の科学的理解を育む教育~豪州教科書を参考に~2019

    • 著者名/発表者名
      加藤美由紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
  • [学会発表] 女子学生を対象とした「緩和ケア」を通した生命科学教育~「死」をどう教えていくか~2019

    • 著者名/発表者名
      北村克久・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
  • [学会発表] 女子大学生を対象とした初年次教育のための生命倫理をテーマとしたアクティブラーニングの実践2019

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂・大貫麻美
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大会)課題研究
  • [学会発表] Basic Research on the Life Science Education for University Students Studying Non-Science Courses in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Asami Ohnuki and Katsuhisa Kitamura
    • 学会等名
      World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo 10 Years Anniversary
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring how a card-type game for terminal care can promote the health and well-being awareness of non-science students2019

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake and Asami Ohnuki
    • 学会等名
      13th International conference of European Science Education Research Association
    • 国際学会
  • [備考] 研究成果報告(基盤研究(B) No. 17H01982)

    • URL

      https://www.shirayuri-childcare-primaryedu.jp/93421.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi