• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

疑似科学に関する議論を媒介にした科学リテラシー教育のプラットフォーム構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H01984
研究機関明治大学

研究代表者

石川 幹人  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (20298045)

研究分担者 佐藤 広英  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (00598691)
菊池 聡  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30262679)
長田 恭一  明治大学, 農学部, 専任教授 (30271795)
眞嶋 良全  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50344536)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学コミュニケーション / 疑似科学信奉 / 科学教育 / 批判的思考 / 科学リテラシー
研究実績の概要

本研究では、疑似科学評定サイトに新たにコミュニケータ機能を開発導入し、そのサイトコミュニケータの議論や、来訪者の投稿や議論評価の履歴やアンケート情報を収集・蓄積する機能を整備して、科学リテラシー教育のオンラインプラットフォームを構築する。それをもとに疑似科学信奉の心理的背景や信念変更の社会情報的状況について分析し、科学コミュニケーションや科学リテラシー教育の増進方法を編み出すとともに、その成果を疑似科学サイトに反映させることを目的に取り組んでいる。
当該年度では、上記オンラインプラットフォーム上でスマホでの閲覧も可能な疑似科学評定サイトGijika.comを公開し、旧サイトからの移行を果たした。加えて、サイトに寄せられるコメントに対応して評定の精度を向上することや、新規項目の評定を追加することを通して、閲覧者のさらなる増加を達成した。コミュニケータなどの新規機能も本格稼働して、科学コミュニケーションの実験に使用できる体制が完備した。
社会情報面の研究としては、サイトに寄せられるコメントや議論の分析、実験的な議論の場におけるコミュニケータの効果の比較対照研究を重ねている。その結果、コミュニケータには議論の極性化が抑えられる効果があることが明らかになった。教育心理面の研究としては、言説の誤解傾向を学習者の特性に応じて究明している。なかでも批判的思考尺度を使った研究では、直感的思考が高い人が分析的思考が高い人に比べて、確証バイアスが際立って高いことが示され、科学リテラシー教育の改善に寄与する知見が得られている。
インターネットでの情報利用にかかわる心理行動特性の研究では、自由記述で得られた一般市民の疑似科学の認識についての分析を行い、疑似科学認識が超常現象系と医療健康系の情報について精緻化されていることや、これらが専門家の疑似科学認識とは齟齬があることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

研究成果の発表および科学コミュニケーションプラットフォーム利用のために公開されているサイト

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Twitter利用と疑似科学信奉との関連2020

    • 著者名/発表者名
      菊池聡・佐藤広英
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 7(2) ページ: 71-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学トピックに関する掲示板コミュニケーションが批判的思考態度に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      山本輝太郎・佐藤広英
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 ページ: -

  • [雑誌論文] 疑似科学的言説に対する科学リテラシー向上を目的としたオンラインプラットフォームの開発2019

    • 著者名/発表者名
      山本輝太郎・佐藤広英・菊池聡
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 43 ページ: 501-502

  • [雑誌論文] Why do you believe in pseudoscience or disbelieve in science?2019

    • 著者名/発表者名
      眞嶋良全
    • 雑誌名

      Adapting Human Thinking and Moral Reasoning in Contemporary Society

      巻: - ページ: 116-131

    • DOI

      10.4018/978-1-7998-1811-3.ch005

    • 査読あり
  • [学会発表] 確証バイアスの影響と批判的思考との関連に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      楊瑞卿・山本輝太郎・石川幹人
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会大会
  • [学会発表] 疑似科学信奉の多面性と批判的思考の関連性2019

    • 著者名/発表者名
      菊池聡
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] Twitter利用と疑似科学信奉との関連(1)利用頻度、利用動機の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤広英・菊池聡
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [学会発表] Twitter利用と疑似科学信奉との関連(2)接触する情報の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      菊池聡・佐藤広英
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [備考] 疑似科学を科学的に考える

    • URL

      https://gijika.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi