• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

疑似科学に関する議論を媒介にした科学リテラシー教育のプラットフォーム構築の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01984
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関明治大学

研究代表者

石川 幹人  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (20298045)

研究分担者 佐藤 広英  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (00598691)
菊池 聡  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30262679)
長田 恭一  明治大学, 農学部, 専任教授 (30271795)
眞嶋 良全  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50344536)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学コミュニケーション / 疑似科学信奉 / 科学教育 / 批判的思考 / 科学リテラシー
研究成果の概要

本研究では、科学性評定サイトに新たにコミュニケータ機能を開発導入し、科学リテラシー教育のオンラインプラットフォームを構築した。それを使用した社会情報面の研究では、サイトに寄せられるコメントや議論の分析、実験的な議論の場におけるコミュニケータの効果の比較対照研究を重ね、コミュニケータには議論の極性化が抑えられる効果があることが明らかになっている。教育心理面では、言説の誤解傾向を学習者の特性に応じて究明し、なかでも批判的思考尺度を使った研究では、直感的思考が高い人が、分析的思考が高い人に比べて確証バイアスが際立って高いことが示され、科学リテラシー教育の改善に寄与する知見が得られている。

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般市民の健康意識が向上した昨今、健康増進や安全維持をうたう疑似科学をろうした悪徳商法がますます問題となっている。市民が疑似科学に惑わされない構図を社会的に形成することは急務になっている。疑似科学研究はこれまで、科学哲学や科学基礎論の分野にとどまっていた。本研究のような実践レベルの取組みは稀有であり、次のような特色と意義がある。
①本プラットフォームが、科学コミュニケーションの実用的な場として教育に利用できる。②科学コミュニケーションにおける問題の解決法を分析するデータが得られる。③その解決法を実用的な場において評価ができる。さらに、④科学リテラシー教育に使用できる教材の開発へと応用できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi