• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

数学リテラシー概念に基く教員養成系数学教育カリキュラム具体化の研究と教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01985
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

浪川 幸彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)

研究分担者 根上 生也  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40164652)
三宅 正武  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 名誉教授 (70019496)
趙 雪梅  南九州大学, 人間発達学部, 准教授(移行) (10586499)
清水 美憲  筑波大学, 人間系, 教授 (90226259)
伊藤 仁一  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20193493)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
安野 史子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)
濱中 裕明  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20294267)
竹内 聖彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (30236418)
白井 朗  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70454345)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 講師 (20613665)
真島 秀行  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50111456)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教員養成数学教育カリキュラムモデル / 数学教員数学リテラシー / 教科内容構成研究 / 名古屋大学数学教育セミナー
研究実績の概要

本研究は,1)教員養成数学教育教授法の開発と理論化,2)(リテラシー像に基づく)教員養成数学教育カリキュラムモデルの構築,3)数学教員の持つべき数学リテラシー像の具体化の3方面について行われる。初年度は上を組み替えた次の具体的研究課題について研究活動を行った。
I)教授法開発A:椙山女学園大学カリキュラムの理論的実践的立場からの再検討。4年毎に行っている再検討と再課程認定への対応とを併せた検討となった。ほぼ毎月1度の会合で,学生の状況等を踏まえ,特に演習のあり方を考えた。また再課程認定では「現代数学入門」等従来単に選択科目であった科目を教職複合科目として位置付けることが可能になり,本学カリキュラムの先進性を示すこととなった。
II)教授法開発B:応用的分野の教授法開発については,2月に行われた全体会議で研究発表が行われ,報告集に纏められた。また名古屋大学数学教育セミナーで関連する話題が取り上げられている。
III)諸大学の数学教員養成カリキュラム特に教科教育法の体制・内容調査は,再課程認定締切が平成29年度末であったことから,実施を1年見送った。
IV)3)の準備研究としては,教科内容学会で「教科内容構成」の研究プロジェクトに浪川が協力参加する形で進められた。ここでは言わば各教科のリテラシーを,教科を越えた普遍的枠組で考え具体化し,それを教員養成カリキュラムの中心に据えようとするものである。
Va)成果公開 ウェブサイトによる公開は本年度には間に合わなかったが,現在準備中である。Vb)名古屋大学数学教育セミナーは3回行われた。具体的内容(講師,題名,アブストラクト)はウェブサイトで公開済み。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

具体的研究課題についてのべる。
I)椙山女学園大学カリキュラムの理論的実践的立場からの再検討は結論を得,学内での改革提案が了承され,実施に移されている。検討内容は論文として発表される予定。
II)教授法開発B:応用的分野の教授法開発は個別研究に止まったが,2月に行われた全体会議で研究発表が行われ,報告集に纏められた。
III)教員養成課程の再課程認定のスケジュールによる遅延は止むを得ないと思料する。
IV)教科内容学会研究プロジェクトへの協力参加というより進んだ研究活動が展開されつつある。
Va)成果公開 ウェブサイトによる公開は本年度には間に合わなかった。Vb)名古屋大学数学教育セミナーは3回行われ,質の高い講演と(遠方からの参加を含めた)熱心な参加者(毎回約30名)を得た。

今後の研究の推進方策

教員養成数学教育教授法の開発およびカリキュラムモデルについては,研究代表者の所属大学である椙山女学園大学のカリキュラムについて,時間経過も含む形でその理論化を行う。また応用的科目,複合的科目についての研究を個別研究から少数共同研究に拡大してゆく。2年目は統計教育,数学史等が新たに加わる予定である。さらに他大学の改革動向を2年目から調査してゆく。
教師の数学リテラシー像については,教科内容学会の研究プロジェクトによる新たな展開を推進する。これは最終的に学会として一書に纏める予定である。一方で,具体的な教員リテラシー像を学校種別に纏めていく。これは本年度後半くらいから具体的検討に入る。
当初計画になかった「数学教育の会」への協力が可能となり,「名大数学教育セミナー」と併せて,広く外部との交流を行う。
またウェブサイトでの研究成果公開を現在準備中である。

備考

「数学リテラシー概念に基く教員養成系数学教育カリキュラム具体化の研究と教授法の開発」全体会議報告集,南九州大学,2018年3月発行,98ページ,近くウェブサイト(新設)に公開の予定

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「複素数平面」の学習における「平面上の変換」の概念化についての考察―APOS理論の視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      濱中裕明,吉川昌慶
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      巻: 24-1 ページ: 37-45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平行四辺形になるための条件の真偽判断を通した証明的思考 -中等教育を一貫する論証指導の視座から-2017

    • 著者名/発表者名
      濱中裕明,熊倉啓之,宮川健
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 5 ページ: 101-108

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Lexicon project: Identifying and unpacking the technical vocabulary of Japanese mathematics teachers. The Future of Mathematics Education and Mathematics Education for the Future2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu
    • 雑誌名

      The Proceedings of 2017 NIMS & KSME International Workshop on Mathematics Education

      巻: 1 ページ: 117-122

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本の中学校・高等学校における統計教育の現状と課題について2017

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 雑誌名

      ECO-FORUM

      巻: 32-3 ページ: 81-92

  • [学会発表] Reversing a polyhedral surface and some topics of Intuitive geometry2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤仁一
    • 学会等名
      榎本一之教授退職直前ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] The Japanese Lexicon: Embedding Values in Practice2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu, Yuka Funahashi
    • 学会等名
      AERA 2017 - San Antonio
    • 国際学会
  • [学会発表] 統計的探究プロセスの授業化に向けた一考察 -既存のデータを活用した問題解決活動に対する捉え方-2017

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 学会等名
      科学教育学会第41回年会
  • [図書] [平成29年版]小学校 新学習指導要領ポイント総整理 算数2017

    • 著者名/発表者名
      清水 美憲、齊藤 一弥
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491033990
  • [図書] レッツ! データサイエンス 親子で学ぶ! 統計学はじめて図鑑2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺美智子、青山和裕、川上貴、山口和範
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      日本図書センター
    • ISBN
      978-4284203944
  • [備考]

    • URL

      http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~namikawa/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi