• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

数学リテラシー概念に基く教員養成系数学教育カリキュラム具体化の研究と教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H01985
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

浪川 幸彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)

研究分担者 根上 生也  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40164652)
真島 秀行  お茶の水女子大学, お茶の水女子大学, 名誉教授 (50111456)
三宅 正武  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 名誉教授 (70019496)
趙 雪梅  南九州大学, 人間発達学部, 准教授(移行) (10586499)
清水 美憲  筑波大学, 人間系, 教授 (90226259)
伊藤 仁一  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20193493)
濱中 裕明  兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (20294267)
安野 史子  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
竹内 聖彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (30236418)
白井 朗  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (70454345)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (20613665)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教員養成カリキュラム改革 / 数学リテラシー / 数学教育 / 教科内容学 / 科学高等教育
研究実績の概要

本研究は,教育改革を支える教員の質の向上のため,教員養成における数学教育を具体的に改善することを目的として,1)教員養成数学教育教授法の開発と理論化,2)(リテラシー像に基づく)教員養成数学教育カリキュラムモデルの構築,3)数学教員の持つべき数学リテラシー像の具体化の3方面について行われる。本年度は最終年度に当たり,11月,12月の2回の全体会議を中心に今年度の目標に沿う形で,次の具体的研究課題についての研究活動を行った。
I)教授法開発A:椙山女学園大学カリキュラムの再検討を踏まえ,より一般的に教員養成課程における数学カリキュラムとしての反省・他大学での実践との比較を加えた。
II)教授法開発B:応用的分野の教授法開発について,全体的方向,統計教育,モデリング,AI教育等について個別に研究を深め,上記全体会議で研究発表が行われた。また「数学教育の会」で統計についての話題を集中的に取り上げた。
III)数学教育の国際調査:コンピュータを用いる教育についてベルリンにおける高校教育レベルでの実践を見た。
IV)前年度に続き,3)の準備研究として日本教科内容学会における「教科内容構成」研究プロジェクトに浪川が協力参加する形で研究を進めた。また川添氏による「高水準の数学的リテラシー」との共同研究を行った。
Va)成果公開 ウェブサイトによる公開を行った。ここで昨年度の全体報告書を公開した。加えて今年度の二つの研究集会の報告及び最終報告書の一部をすでに公開済みである。Vb)名古屋大学数学教育セミナーは3回行われた。具体的内容(講師,題名,アブストラクト)はウェブサイトで公開済みである。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

本科研費研究によって行われた研究会の報告集(印刷体で刊行)および関連事業(数学教育セミナー)案内を掲載する。
今後これからの研究結果と共に過去にも遡って研究成果を公開する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Mathematical Problems with Dynamic Objects for Computer-Based Testing Using Tablet PC2019

    • 著者名/発表者名
      F. Yasuno, K. Nishimura, S. Negami, Y. Namikawa
    • 雑誌名

      Intern. J. of Technology in Math. Ed.

      巻: 26-3 ページ: 131-137

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 子どもの深い学びと学生の実践力向上を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      趙 雪梅
    • 雑誌名

      数学文化

      巻: 32 ページ: 102-105

  • [雑誌論文] 学校数学カリキュラムにおけるアラインメント研究の課題2019

    • 著者名/発表者名
      清水 美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 7 ページ: 119-122

  • [雑誌論文] 数学リテラシー概念に基づく数学教員養成カリキュラム改革の試み(III)2019

    • 著者名/発表者名
      竹内聖彦,伊藤仁一,髙橋敏,白井朗
    • 雑誌名

      椙山女学園大学教育学部紀要

      巻: 12 ページ: 233-242

  • [雑誌論文] 箱ひげ図の指導に関する一考察-指導に関して必要な事項の抽出と指導事例に対する検討-2019

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌

      巻: 61 ページ: 35-44

  • [学会発表] Lesson Study as a vehicle for the Synergy of Research and Practices: A Japanese Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu
    • 学会等名
      XV CIAEM-IACME, Medellin, Colombia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 全教科を俯瞰した教科内容の原理 -「体系的理解」の共有に向けての非体系的メモ―2019

    • 著者名/発表者名
      浪川 幸彦
    • 学会等名
      日本教科内容学会,京都教育大学,京都
  • [学会発表] 日本の数学教育の中の統計教育を振り返って(再論)2019

    • 著者名/発表者名
      真島秀行
    • 学会等名
      日本数学教育史学会年会,東京学芸大学,東京
  • [学会発表] Reversing cube and Origami tent2019

    • 著者名/発表者名
      Jin-ichi Itoh
    • 学会等名
      International Symposium on Discrete Geometry and Convexity,Hebei Normal University, Shijiazhuang, China
  • [学会発表] 箱ひげ図の指導にあたっての単元構成と指導事項について―単元構成5時間でのケーススタディ―2019

    • 著者名/発表者名
      青山 和裕
    • 学会等名
      科学教育学会第43回年会,宇都宮大学
  • [備考] 椙山女学園大学教育学部数学教育プログラム/数学教育研究

    • URL

      http://www.edu.sugiyama-u.ac.jp/math/education.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi