研究課題/領域番号 |
17H01990
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
中村 勝一 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60364395)
|
研究分担者 |
宮寺 庸造 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10190802)
中山 祐貴 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (80761569)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 教授学習方略 / 持続的醸成 / 経験事例 / 情報視覚化 / Learning Analytics |
研究実績の概要 |
課題解決型学習では,経験事例を活かした発展的な学びが重要だが,十分な支援は実現されていない.一方,実際場面では,教授者・学習者間の「あのときのように」という経験事例の示唆・想起がしばしば功を奏するが,相当に限定的である.本研究では,経験事例として何を提示・想起し,どう参考とするか(教授・学習方略)の検討が,課題や作業ごとに一話完結的に閉じてしまうことに着目し,①経験事例を体現する情報群を低負担で収集し,複数の視点レベルで理解可能な形で組織化する手法,②示唆・想起に値する経験事例候補を「何が似ている/何が違うか」と共に抽出する手法を開発する.その上で,③経験事例候補をお仕着せなく提供し,どのように示唆・教授/想起・学習を行ったか(教授・学習方略)自体を更なる経験事例として蓄積する支援システムを開発することで,教授・学習方略の持続発展的醸成のための新たな支援の可能性を探る.
2019年度は,主に,教授学習方略の醸成支援システムの開発に取り組んだ.まず,前年度までの観察・検証で獲得した知見を踏まえ,支援システムに具備するサービス,および,フレームワークを設計した.次に,体現データの収集から,有望な経験事例の推定,経験事例シートの視覚的提示,さらに,経験事例の活用履歴の蓄積までを扱う支援システムのプロトタイプ開発に取り組んだ.また,開発した支援システムを実際の研究活動に適用し,実践試用に着手した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度に予定していた「教授学習方略の醸成支援システムの開発」を実施することができ,概ね予定通りのスケジュールで進んでいると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は,主に,教授学習方略の醸成支援システムの実践検証に取り組む.まず,前年度から継続して,開発した支援システムを研究メンバの各研究室における活動に適用し,実践試用する.次に,検証方法の見直し検討に取り組む.本研究では,実際的検証を意義あるものとするため,大きなシステムトラブルの有無に関わらず,運用期間中に「検証方法自体の再検討期間」を予め設定している.この時点までの実践試用で明らかになった課題等について集中的に検討する.最後に,検証結果をまとめ,課題を含めた知見を整理する.
|