研究課題/領域番号 |
17H01993
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
池田 満 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80212786)
|
研究分担者 |
仲林 清 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
松田 憲幸 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)
瀬田 和久 大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50304051)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 論理的思考 / 批判的思考 / 学習支援 |
研究実績の概要 |
批判的思考力は、社会での実問題を解決するうえで、重要かつ基礎的な思考力であると言われている。しかし、批判的思考を特徴付ける「偏りのない」、「熟慮的」、「より良い」という特性について十分な理解に導き、批判的思考を実践的に使える思考スキルを育成する汎用的・基礎的なモデルは自明ではない。本研究は、論理学の学習を出発点として、思考が正しいということの意味、事実と仮定の「正しさ」の違い、思考の「良さ」と論理学的な「正しさ」の違いに関する理解を深めたうえで、思考を論理的に分析するスキルを習得させ、それを土台にした批判的思考力の育成モデルを構築することを目指す。論理的思考力を高め、批判的思考力を育成する手法を確立することは、知識社会の教育ニーズに応える実践面と教育工学の学術面の両方で重要な研究課題である。このために、以下の3つの副目標の達成を目指している。A:自然演繹法を基礎にして論理学の観点から、論理的思考スキルを定着させる教育方法を構成する。B:論理的思考スキルを基礎にした批判的思考の特性の探求学習の方法を構成する。C:論理的分析を基礎にした批判的思考力形成の足場かけ方法を構成し、それが有効に働く条件を、実践データから分析する手法を明らかにする。 本年度は、Aを達成するために調査協力者に紙で論理的思考を記述させて理解の容易さを確認する調査を行いながら、主張と根拠、意見と事実、仮説と前提の違いを理解するうえで有効な、自然演繹法を基礎にした簡易版の論理表現を開発したうえで、論理表現学習コンテンツと論理表現学習環境のプロトタイプを設計した。次年度の研究計画を遂行するうえでの基礎データが得られ、システム開発の基礎が形成された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次年度の研究計画を遂行するうえでの基礎データが得られ、システム開発の基礎が形成された点において、おおむね順調である。プロトタイプシステムの開発が完了していないが、原因は克服できたため、今後は予定どうりに進めることができる状態にある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年10月までに、論理表現学習環境と論理的分析学習環境のプロトタイプ開発を完成させたうえで、学習目標の達成に影響を与える要因を分析する。先行研究の経験から、比較的に容易に学習目標を達成する群(Ⅰ群)と、論理的分析の意義を理解できないために学習が進まない群があり、後者はさらに、なんらかの気づきによって理解が促される群(Ⅱ群)と、長期間にわたって学習の障壁を乗り越えられない群(Ⅲ群)があることが観察されている。しかし、それらがどういう要因で分かれるのか(例えば、認知活動に対する学習者の生得的特性によるものなのか?、学習経験の内容に依存する特性によるものなのか?)がよくわかっていない。そこで、既存研究で示されている批判的思考力評価尺度を用いて「気づき」によって学習目標を達成した学習者の認知特性を、気づきをもたらした学習プログラムの構成要素を同定することによって抽出することを試みる。そして、Ⅱ群と同じ気づきがⅢ群に起こらない原因を分析する。
|