• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海外日本語教育指導者との協働による学術論文執筆支援プログラムの開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 17H01994
研究機関愛知教育大学

研究代表者

野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)

研究分担者 齋藤 ひとみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00378233)
江島 徹郎  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10335078)
田中 佳子  日本工業大学, 共通教育学群, 准教授 (10406423)
多鹿 秀継  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
吉根 勝美  南山大学, 経済学部, 准教授 (50230785)
横山 詔一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (60182713)
梅田 恭子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70345940)
加納 寛子  山形大学, 学士課程基盤教育機構, 准教授 (70369601)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育工学 / 論文執筆 / 日本語教育
研究実績の概要

本年度に実施した研究成果について、その概要は次の通りです。すなわち、学術論文の執筆支援を行うために、日本語学習者を対象に、スマートフォンなどのICT機器を活用した教授方略や学習環境について考察を行った。具体的には、以下の通りです。
非漢字圏出身の日本語学習者は、スマートフォンを活用して、漢字を書き写し、漢字の画数や部首を練習し、漢字の画数や部首を確認することで、日本語の書き方を学ぶ場合が多いとされている。そこで、本研究では、学習者が日本語や漢字を正しく書けるかどうかを確認するために、非漢字圏出身の留学生等を対象にスマートフォンを活用した「自己学習」と「自己評価」を実施した。その学習を行う前(事前テスト)と学習後(事後テスト)の結果を比較し、筆順や書き方を分析し、学習前と学習後の日本語の正答率の変化を考察することで、その有効性を検討した。その結果、繰り返し書く学習により書記動作が円滑になり、学習者の日本語の執筆速度が向上したことが明らかになった。
本研究の意義や重要性は、有用な教授方略や日本語教材を連携して協働開発することである。これにより、日本語学習者への教育の質保証や、日本国内にある豊富な日本語リソースの海外への発信とその有効活用などが実現できる。
今後の研究の展開に関する計画等は、学術論文の執筆を支援するための教育プログラムを整備していくことです。具体的には、(1)スマートフォンなどのICT機器を活用して、(2)日本語教育指導者と協働をして、(3)留学生等を対象とした日本語論文の執筆指導が実施できるICT 教育環境を構築して行きます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
日本語による論文執筆や日本語教育について分析・調査を行い、PCやスマートフォン等のICTを活用した教授方略や教育環境について深く考察することができました。
こうして得られた研究成果は、国内で開催された学会・研究会、海外で開催された国際学会等において、研究発表することができました。このように、当初の予定通り、研究を進めることができたことにより、「(2)おおむね順調に進展している。」といえます。

今後の研究の推進方策

理由書
今後の研究の推進方策は次の通りです。すなわち、今年度以降の研究では、令和元年度までに得られた研究知見や調査結果を、更に発展させて行きます。具体的には、学術論文の執筆を支援するための教育プログラムを構築して行くことが、今後の研究の推進方策になります。さらに、留学生等を対象とした論文執筆支援を行い、教育環境を整備して行きます。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] ICT Curriculum Implementation in Primary Education2020

    • 著者名/発表者名
      Ahmed Aldagigi,Nozaki Hironari,Umeda Kyoko
    • 雑誌名

      Journal of Educational Administration and Governance

      巻: 3 ページ: 25-30

    • 国際共著
  • [雑誌論文] How to Use ICT to Improve the Teaching and Learning of English as a Second Language in Secondary Schools in Benin2020

    • 著者名/発表者名
      Francis Aboki,Nozaki Hironari,Umeda Kyoko
    • 雑誌名

      Journal of Educational Administration and Governance

      巻: 3 ページ: 31-38

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Developing Students' 21st Century Competencies in Singapore2020

    • 著者名/発表者名
      Chan See Mun Alison,Umeda Kyoko, Nozaki Hironari
    • 雑誌名

      Journal of Educational Administration and Governance

      巻: 3 ページ: 39-44

    • 国際共著
  • [学会発表] The efficacy of dictionaries for learning Japanese as a second language2019

    • 著者名/発表者名
      Hironari NOZAKI
    • 学会等名
      #321, 2019 Joint International Conference on Science, Mandalay by IEEE
    • 国際学会
  • [学会発表] How to use the electronic dictionaries to acquire unknown vocabulary in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Hironari NOZAKI
    • 学会等名
      10th World Environmental Education Congress(WEEC 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] プレカンファレンス PC6 プレ学生研究発表会&ライトニングトーク(話題提供者・登壇者)2019

    • 著者名/発表者名
      野崎浩成
    • 学会等名
      第44回 教育システム情報学会 全国大会
  • [学会発表] Pre- Education and its Impact on Children’s Cognitive and Social Development2019

    • 著者名/発表者名
      ALDAGIG AHMED,Hironari NOZAKI,Kyoko UMEDA
    • 学会等名
      2019 the 3rd International Conference on Education and Multimedia Technology (ICEMT 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Educational System in Benin, Need of Boosting the Teaching and Learning of English as a Second Language through the Use of ICT2019

    • 著者名/発表者名
      ABOKI Francis,Hironari NOZAKI,Kyoko UMEDA
    • 学会等名
      2019 the 3rd International Conference on Education and Multimedia Technology (ICEMT 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Student Learning Space: The Integration of Curriculum and Technology in Singapore2019

    • 著者名/発表者名
      Chan See Mun, Alison, Umeda Kyoko, Nozaki Hironari
    • 学会等名
      2019 the 3rd International Conference on Education and Multimedia Technology (ICEMT 2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning Japanese Kanji writing method by International JSL Students- Using Kanji Learning Software on Their Smart-phones2019

    • 著者名/発表者名
      ZHANG Chunhua, Hironari Nozaki
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education(ICoME) Artificial Intelligence in Education
    • 国際学会
  • [学会発表] A Programming Lesson Method Using both Flowchart and Scratch2019

    • 著者名/発表者名
      HU Shifan, Nozaki Hironari
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education(ICoME) Artificial Intelligence in Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Developing Students' 21st Century Competencies2019

    • 著者名/発表者名
      Chan See Mun, Alison
    • 学会等名
      教育システム情報学会東海支部2019年度第2回研究会
  • [学会発表] The relationship between pre-education and children's social and cognitive skills2019

    • 著者名/発表者名
      Aldagig Ahmed
    • 学会等名
      教育システム情報学会東海支部2019年度第2回研究会
  • [学会発表] Needs of Boosting the Teaching and Learning of English as a Second Language through the Use of ICT2019

    • 著者名/発表者名
      Aboki Francis
    • 学会等名
      教育システム情報学会東海支部2019年度第2回研究会
  • [学会発表] 非漢字圏の留学生を対象とする漢字の学習2019

    • 著者名/発表者名
      張春華
    • 学会等名
      教育システム情報学会東海支部2019年度第2回研究会
  • [学会発表] フローチャートとScratchを利用したプログラミング授業方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      胡石帆
    • 学会等名
      教育システム情報学会東海支部2019年度第2回研究会
  • [学会発表] クイズ作成を題材とした小学校プログラミング教育の研修プログラムの提案と効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      岡田悠希,野崎浩成,梅田恭子,江島徹郎
    • 学会等名
      教育システム情報学会(JSiSE) 2019年度 第2回研究会
  • [学会発表] AI(ビッグデータ)時代における知識の構造化と体制化を担う大学教育(協働ワークショップで,教育コンテンツを共有する)2019

    • 著者名/発表者名
      野崎浩成
    • 学会等名
      日本リメディアル教育学会 第15回全国大会、学習言語部会(ラウンドテーブル)
  • [学会発表] Learning Japanese Kanji writing method by International JSL Learners from Non-Kanji country - Using Kanji Learning Software on Their Smartphones-2019

    • 著者名/発表者名
      張春華、野崎浩成
    • 学会等名
      2019年度JSiSE学生研究発表会
  • [学会発表] フローチャートとScratchを利用したプログラミング授業の方法2019

    • 著者名/発表者名
      胡石帆、野崎浩成
    • 学会等名
      2019年度JSiSE学生研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi