• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

認知科学的分析に基づくインタラクションサイクルモデルを礎としたスキル学習支援環境

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01996
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関和歌山大学

研究代表者

曽我 真人  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60252839)

研究分担者 三浦 浩一  和歌山大学, データ・インテリジェンス教育研究部門, 講師 (70362861)
松田 憲幸  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40294128)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードスキル / HCI / 学習支援 / インタラクション / AR / VR
研究成果の概要

一般にスキル行為は,対象物の①知覚・認識,②認識結果に応じた最適な行動の選択,③行動,のサイクルを繰り返す.芸術やもの作りのスキル行為の場合は,行動の結果として,④成果物を作成する.行動や成果物を上達させるには,①,②,③のそれぞれの誤りをなくして,①,②,③のそれぞれのスキルを上達する必要がある.
本研究では,この考えに基づき,様々なスキルについて,学習支援環境を構築し,評価を行った.具体的に対象としたスキルは,人体画スケッチ描画,三次元花瓶絵付け,吹奏楽器演奏,ドローン操縦,投球動作,スキー滑走,テニスレシーブ,コーヒー焙煎などである.

自由記述の分野

ヒューマンコンピュータインタラクション/学習支援工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

①認識,②最適な行動の選択,③行動,④成果物,の4点からスキルを分析し,学習支援環境の設計に結びつけた研究は,他にはなく独創的であり,また,汎用性が高いので学術的にも意義があると考えている.スキルの学習支援環境を設計するとき,外部から容易に観測可能な③行動や④成果物をPCで診断し,助言を与えるシステムは容易に思いつく.しかし,①認識や②最適な行動の選択は,頭の中での働きであるため,外部から単にセンサ類を用いた観測では測定することが難しいため,誤りの原因としては見落とされがちであった.本モデルは,そのような場合に,新たな支援システムの設計指針を与えることができ,社会的意義も大きいと考える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi