• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

没入型平和学習のための多言語コンテンツの開発と共感性による評価

研究課題

研究課題/領域番号 17H01997
研究機関長崎大学

研究代表者

藤木 卓  長崎大学, 教育学部, 特任教授 (00218992)

研究分担者 小清水 貴子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (70452852)
倉田 伸  長崎大学, 教育学部, 准教授 (80713205)
瀬戸崎 典夫  長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (70586635)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードVR / 平和学習 / 多言語 / 共感性
研究実績の概要

(1)VR環境の共感性検討:文献や視察等をもとに,VR環境の共感性について引き続き調査・検討を行った。日本語音声の基本形コンテンツが提供する共感性について,心理学分野の多次元共感性尺度に着目し,他者指向的反応,自己指向的反応,被影響性,視点取得,想像性の5観点を設定して日本人と日本人以外とでの共感性の差異やコンテンツを用いた没入型平和学習の評価との関係性について検討した。その結果,日本人の共感性は他者指向的反応が支配的である.一方,日本人以外の共感性は被影響性と視点取得が支配的であることが明らかとなった.
(2)共感性を高める多言語VRコンテンツの開発と組込み:基本形コンテンツについて,日本語音声を日本語テロップにしてVR視聴時に字幕表示を行う日本語版と,音声は日本語のままだがテロップを英語で字幕表示する英語版,音声は日本語のままだがテロップを中国語で字幕表示する中国語版,そして,音声は日本語のままだがテロップを韓国語で字幕表示する韓国語版のコンテンツが,共感性評価のために安定的に動作するよう,VRマシンの整備を行った。また,VRマシンの老朽化への懸念から,HMDへの対応を進め,コンテンツの360度動画化を行い,HMDでの視聴を可能にした。
(3)没入型平和学習のデザインと共感性評価:開発コンテンツを用いた没入型平和学習と共感性の評価を行うために,視聴時間12分,質問紙回答8分の,計20分程度の学習実践のデザインを行い,日本人121名,日本人以外165名の計286名を対象に調査を行った。調査は,タブレット端末を用意してWebで行い,日本語版と英語版を準備した。学習そのものは,予定通り追悼記念館で行った。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 共感性がVR 平和コンテンツ視聴に与える影響の国際比較2021

    • 著者名/発表者名
      藤木卓,小清水貴子,倉田伸
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 44 ページ: 157-160

    • 査読あり
  • [学会発表] VR平和学習コンテンツ評価の国際比較に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      藤木卓,小清水貴子,倉田伸,瀬戸崎典夫
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第63回全国大会
  • [学会発表] VR平和学習コンテンツのHMD視聴に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      藤木卓,小清水貴子,倉田伸,瀬戸崎典夫
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第33回九州支部大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi