• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

タンジブル教材を用いた空間的思考力育成のためのSTEM学習プログラムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

森田 裕介  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20314891)

研究分担者 辻 宏子  明治学院大学, 心理学部, 教授 (20374754)
瀬戸崎 典夫  長崎大学, 教育学部, 准教授 (70586635)
北澤 武  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80453033)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードSTEM教育 / 空間的思考力 / タンジブル教材 / 教師教育 / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

本申請課題では、次の3点について研究を行った。まず、日本の学習指導要領において、STEM領域に関連する教科(理科、数学、技術、情報)から、空間的思考力に関連する学習内容を抽出し、教材を開発した。開発した教材は、実物体と仮想物体が連動した天体学習のためのタンジブル教材、空間図形を学ぶためのタンジブル教材、数の概念を学ぶためのゲーム型学習教材であった。次に、STEM 学習を実践授業に導入することを想定し、実践的評価を実施した。 また、教員を志望する教員養成系大学の学生に対し、STEM教育プログラムを試行し、有用性を検証した。

自由記述の分野

教育工学・科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請課題では、次の3点について研究を行った。まず、日本の学習指導要領において、STEM領域に関連する教科(理科、数学、技術、情報)から、空間的思考力に関連する学習内容を抽出し、教材を開発した。開発した教材は、実物体と仮想物体が連動した天体学習のためのタンジブル教材、空間図形を学ぶためのタンジブル教材、数の概念を学ぶためのゲーム型学習教材であった。次に、STEM 学習を実践授業に導入することを想定し、実践的評価を実施した。 また、教員を志望する教員養成系大学の学生に対し、STEM教育プログラムを試行し、有用性を検証した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi