• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

IoT契機の第四次産業革命と産業技術基盤の再編に関する産業間比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田口 直樹  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)

研究分担者 植田 浩史  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (10213357)
伊藤 亜聖  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60636885)
粂野 博行  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (80319590)
西岡 正  立命館大学, 経営学部, 教授 (90369116)
三嶋 恒平  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 准教授 (90512765)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードI o T / 第四次産業革命 / ものづくり / 基盤産業 / 産業技術
研究成果の概要

本研究の目的は、I o Tに着目し、この技術が既存産業の産業技術基盤および競争関係に与える影響を明らかにし、日本と世界のものづくりにおける共生的な関係の構築に向けた技術的課題を明らかにすることである。IT 化を背景として後発工業国の工業技術発展が著しい中で、生産のアジア化が進展している。他方、アメリカの IIC、ドイツの Indutrie4.0 は、I o T を軸としたビジネス・プラットフォームによる産業再構築である。先進国のI o T 戦略の中で、競争力を規定する産業技術基盤が転換しつつある。本研究では基幹産業のアジアと世界の実態分析を通じて、第四次産業革命の意義と限界を明らかにした。

自由記述の分野

技術論

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、I o T や第四次産業革命という言葉を耳にするが、空想的な社会を展望する論調が多い。本研究は、ICT 化が進展する中で、実際の諸産業で実際に志向、実践されている生産革命の実態を把握することでこれらの概念を科学的に評価する。また、ドイツやアメリカの国際標準化戦略という観点からこの問題を位置づけ、グローバル経済の秩序がいかなる産業技術基盤を軸に展開されるのかを明らかにする。I o Tは、様々な資源を有効に活用しうる可能性を示唆している。日本の産業集積の再活性化の手段としての可能性評価、ひいてはグローバル化時代における日本と世界の共生的関係の構築にむけた技術的課題を提示できるものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi