• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

変動帯の文化地質学

研究課題

研究課題/領域番号 17H02008
研究機関大谷大学

研究代表者

鈴木 寿志  大谷大学, 社会学部, 教授 (60302288)

研究分担者 伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
乾 睦子 (林睦子)  国士舘大学, 理工学部, 教授 (10338296)
先山 徹  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 客員教授 (20244692)
大友 幸子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40143721)
清水 洋平  大谷大学, 文学部, 研究員 (50387974)
西山 昭仁  東京大学, 地震研究所, 助教 (50528924)
廣川 智貴  大谷大学, 文学部, 准教授 (60410974)
田口 公則  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70300960)
川村 教一  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (80572768)
高橋 直樹  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90250133)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード石材 / 地学教育 / 仏教民俗 / 地質文学 / 歴史地震 / 地域ブランド化
研究実績の概要

変動帯における地質と文化の関係を明らかにするために、研究代表者に加え、研究分担者10名、研究協力者6名の体制で以下の個別研究を推進した。それらは以下のように大別される。A:石材に関する研究(1)東京都の国産石材利用調査、北関東地方の採石場(跡)訪問調査。(2)東北地方の石材利用と石材対比調査。(3)近畿地方瀬戸内海・日本海側の石材流通調査。(4)東北大学内歴史建造物の石材調査。B:地学教育に関する研究(5)山形市の小学校における岩石教材園の調査。(6)神奈川県立博物館における地元石材の展示・観察会の実施。(7)幼児期における石を用いた遊びの観察記録。C:宗教と地質学(8)タイ仏教の結界石の現地調査。(9)国東半島山岳霊場の岩窟調査。(10)大分県の臼杵石仏の現地調査。D:文学と地質学(11)F・J・ベルトゥーフの『子どものための絵本』における洞窟描写とドイツでの鉱山の発展との関係を調査。(12)宮沢賢治の作品における地質学的知見の影響調査。(13)フィリピンにおける地形・地質に関する昔話・伝説の浸透度に関する聴き取り・アンケート調査。E:歴史資料の調査(14)奈良に被害を及ぼした歴史地震の資料調査。F:地質資源の現在的活用研究(15)宮崎県尾鈴山地域の地形・地質資源の地域ブランド化の検討。
これらの研究により、日本における地質が、石材資源として活用されてきただけでなく、仏教の民俗文化や歴史資料・近代文学とも深く関わっていることが明らかにされた。また現在的課題として、岩石教材園の再整備、幼児教育・博物館展示普及、地質の地域ブランド化の実践を進めた。成果の一部は、文化地質研究会の学術雑誌『地質と文化』第2巻に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者・研究分担者・研究協力者の個別課題の研究は着実に実績をあげている。平成31・令和元年度は総勢18名で雑誌論文15篇、学会発表22件、図書3冊(うち1冊は分担執筆、2冊は自費出版)の実績をあげることができた。過年度の研究成果は確実に論文・学会発表等により業績として結実している。
平成30年度に創刊した学術雑誌『地質と文化』は、第2巻第1号と第2号をそれぞれ6月と12月に出版した。平成31・令和元年度に開催された学術大会では、日本地質学会第126年学術大会にてトピックセッション「文化地質学」を開催し、14件の口頭発表と4件のポスター発表がなされた。うち2件は招待講演で、歴史学・宗教民俗学者の根井 浄氏と南紀熊野の地質に詳しい後 誠介氏にお願いした。ミャンマー、ヤンゴンで1月に開催された国際会議GeoMyanmar2020では、ミャンマーの文化地質学についてミャンマー人研究者と共同で講演した。ただし、年度の後期には新型コロナウィルスの蔓延が危惧され、3月にインドで開催予定であった万国地質学会議は中止・延期され、文化地質研究会第3回研究発表会も中止された。万国地質学会議が開催されていれば、文化地質学の国際的な進展が見込まれたが、実現できなかった。新型コロナウィルスの蔓延状況にも拠るが、次年度以降の国際学術大会に期待したい。

今後の研究の推進方策

令和2年度は個別の研究課題をさらに発展させていくとともに、最終年度として、次の2点の総括を行う。(1)総合的な議論の場として文化地質研究会の国際シンポジウムを開催する。(2)文化地質学に関する編集本の出版を企画する。
令和2年8月には、新型コロナウィルスにより延期されたインドでの万国地質学会議が開催される。ここで国際的な場における情報発信に注力していきたい。また令和3年3月には、文化地質研究会の国際シンポジウムを予定しており、台湾、ミャンマー、タイ、スリランカ、オーストリアの研究者を招聘する予定である。東アジアの変動帯地質文化と欧州のアルプス山脈の地質文化を比較し、変動帯の文化地質学を総括する。
国際シンポジウムの開催に加えて、国内学術大会にも注力したい。5月に予定されている日本地球惑星科学連合大会では初めて文化地質学のセッションを予定している。中止・順延された文化地質研究会の第3回研究発表会を年度内に開催する。9月に名古屋で予定されている日本地質学会第127年学術大会では、巡検も含めたトピックセッションを開催する。

備考

学術雑誌『地質と文化』の電子版を掲載。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] モニュワ大学(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      モニュワ大学
  • [雑誌論文] 教科横断的な学びの素材としての昔話-大学生における日本の昔話の認知度と今後の展開-2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 孝・石島恵美子・鈴木一史・千葉真由美
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 69 ページ: 21-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代東京の洋館における国産大理石の利用-旧岩崎邸・旧島津邸・旧古河邸-2020

    • 著者名/発表者名
      乾 睦子・西本昌司
    • 雑誌名

      国士舘大学理工学部紀要

      巻: 13 ページ: 117-124

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岩石教材園を活用した「火成岩のつくり」の授業展開2020

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・土門直子・御子柴真澄
    • 雑誌名

      山形大学紀要(教育科学)

      巻: 17 ページ: 149-159

    • DOI

      10.15022/00004808

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「心象スケッチ」における「二重の風景」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤碵一
    • 雑誌名

      賢治研究

      巻: 140 ページ: 16-33

  • [雑誌論文] 東北大学片平キャンパスにおける歴史的建造物の石材に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      内山隆弘・蟹澤聰史
    • 雑誌名

      東北大学総合学術博物館紀要

      巻: 19 ページ: 21-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市の道路脇や砂場の砂に含まれる重金属 - 東大阪市の例2020

    • 著者名/発表者名
      梅田真樹
    • 雑誌名

      乳幼児文教教育

      巻: 1 ページ: 14-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] なぜ保育者は石や砂について語らないのか2020

    • 著者名/発表者名
      梅田真樹
    • 雑誌名

      大谷大学真宗総合研究所研究紀要

      巻: 37 ページ: 121-129

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 放散虫化石と含有鉱物から推測する京都市東南部桃山丘陵の地質構造2019

    • 著者名/発表者名
      善本夏実・難波恒太・中村 緑・古居晴菜・石原大亮・鈴木寿志
    • 雑誌名

      地質と文化

      巻: 2 ページ: 37-45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都内の建築石材を巡る2019

    • 著者名/発表者名
      乾 睦子
    • 雑誌名

      第73回地学団体研究会総会(東京)講演要旨集・巡検案内書

      巻: 2019 ページ: 117-124

  • [雑誌論文] 中央構造線(MTL)の活動開始時期 ─三河大野-伊平地域の低角度MTLに隣接する三種類の白亜系砂岩の砕屑性ジルコン年代からの制限─2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川 遼・磯﨑行雄・大友幸子・堤 之恭
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 128 ページ: 391-417

    • DOI

      10.5026/jgeography.128.391

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 馬見ヶ崎川流域釈迦堂から小手沢川にかけての先新第三紀花崗岩類と貫入岩類の岩石記載2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・奥山遥香・羽根田裕
    • 雑誌名

      山形応用地質

      巻: 39 ページ: 89-91

  • [雑誌論文] 大磯町西小磯海岸の“石切り場”跡の探究2019

    • 著者名/発表者名
      田口公則
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 25 ページ: 28-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宮沢賢治と爬虫2019

    • 著者名/発表者名
      加藤碵一
    • 雑誌名

      かまくら・賢治

      巻: 7 ページ: 6-13

  • [雑誌論文] 宮沢賢治 in 東京2019

    • 著者名/発表者名
      加藤碵一
    • 雑誌名

      かまくら・賢治

      巻: 7 ページ: 95-115

  • [雑誌論文] 「早池峰」「早池峯」考2019

    • 著者名/発表者名
      加藤碵一
    • 雑誌名

      賢治研究

      巻: 138 ページ: 22-28

    • 査読あり
  • [学会発表] Culture geology in Japan and Myanmar2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Hisashi; Teza Kyaw
    • 学会等名
      The fourth International Congress on Geosciences of Myanmar and Surrounding Regions (GeoMyanmar 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] 文化地質学と地学教育2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿志
    • 学会等名
      日本地学教育学会全国大会(秋田)
  • [学会発表] 日本の宗教と地質学2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿志
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [学会発表] 自然理解の背景となる物語の重要性:フィリピン・ヴィサヤ地域を例として2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 孝
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 地球科学的な学びの素材としての昔話-大学生における日本昔話の認知度と今後の展開-2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 孝・石島恵美子・鈴木一史・千葉真由美
    • 学会等名
      日本地学教育学会全国大会(秋田)
  • [学会発表] 地球科学的な時間・空間スケールから考える都市2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 孝
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 招待講演
  • [学会発表] いくつかのジオパークにおける大名の墓に使用されている石材-山陰海岸、島根半島・宍道湖中海、萩ジオパーク-2019

    • 著者名/発表者名
      先山 徹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 山陰地方の大名墓に使用された花崗岩石材の帯磁率2019

    • 著者名/発表者名
      先山 徹
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [学会発表] 石材の産地を調べることで見えるジオパーク地域の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      先山 徹
    • 学会等名
      第10回日本ジオパーク全国大会-2019おおいた大会
  • [学会発表] 海と山をつなぐ川のジオパークの可能性-岡山県東部・吉井川流域-2019

    • 著者名/発表者名
      先山 徹・NPO法人 地球年代学ネットワーク
    • 学会等名
      第10回日本ジオパーク全国大会-2019おおいた大会
  • [学会発表] 山形市周辺の流紋岩教材とその特徴2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・奥山遥香・御子柴真澄
    • 学会等名
      日本地学教育学会第73回全国大会(秋田)
  • [学会発表] 「岩石教材園」を活用した火成岩のつくりの授業展開(特に流紋岩の判別結果)2019

    • 著者名/発表者名
      土門直子・大友幸子
    • 学会等名
      日本地学教育学会第73回全国大会(秋田)
  • [学会発表] 山形県最上町の地形と地質の教材化 地域の大地の生い立ちと変化の学習2019

    • 著者名/発表者名
      矢口 徹・大友幸子
    • 学会等名
      日本地学教育学会第73回全国大会(秋田)
  • [学会発表] 山形市立第三小学校,鈴川小学校の岩石園調査2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子
    • 学会等名
      地学団体研究会東京総会
  • [学会発表] 山形城二ノ丸隅櫓の花崗岩石垣石材の産地と地質2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・奥山遙香
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [学会発表] 佐渡島鹿ノ浦海岸片辺礫岩の礫種組成・岩石記載2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・安保彩乃
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [学会発表] 蛇紋岩地域の地質と文化2019

    • 著者名/発表者名
      高橋直樹・新井田秀一
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [学会発表] 宮崎県尾鈴山麓児湯地域の地形地質と地域資源ブランド化2019

    • 著者名/発表者名
      森野善広・高木宏二・山本早織・堀 尚子
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [学会発表] 兵庫県但馬地方北部における近世石造物の石材産地同定~岩相と帯磁率~その22019

    • 著者名/発表者名
      石橋弘明
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [学会発表] 熊野における霊場の文化的景観と地質2019

    • 著者名/発表者名
      後 誠介
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世 雲仙普賢岳の噴火と宗教界2019

    • 著者名/発表者名
      根井 浄
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [学会発表] 秋田県北部の七座山とその近隣の山岳霊場の地形・地質学的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      川村教一
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会(山口)
  • [図書] 『地と人』2 特集:宮澤賢治の「西域地誌」2020

    • 著者名/発表者名
      加藤碵一
    • 総ページ数
      97
    • 出版者
      自費出版
  • [図書] 2019 年度特別展展示解説書 アオバトのふしぎ -山のハト、海へ行く-2019

    • 著者名/発表者名
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  • [図書] 『地と人』1 特集:地史と古生物に見る万物流転2019

    • 著者名/発表者名
      加藤碵一
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      自費出版
  • [備考] 文化地質研究会

    • URL

      https://sites.google.com/site/bunkageology/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi