• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「ものづくり」のIT化と産業技術基盤の変容に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02009
研究機関立命館大学

研究代表者

兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 授業担当講師 (20278477)

研究分担者 中村 真悟  立命館大学, 経営学部, 准教授 (10623358)
永島 昂  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10733321)
杉本 通百則  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40454508)
高橋 信一  岐阜協立大学, 経営学部, 教授 (60278182)
田口 直樹  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)
山崎 文徳  立命館大学, 経営学部, 教授 (70411204)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード産業IoT / 自動化 / 研究開発 / 人材育成
研究実績の概要

研究調査活動を踏まえて以下の研究活動を実施した。第1に、国内の製造業を対象にIoT関連のソリューションサービスを展開する日本企業、ドイツ企業を対象にインタビュー調査を行った。また、その過程でドイツ企業の日本展開を支援する組織にもインタビュー調査を実施し、両国の産業技術基盤の独自性に関する意見交換を行った。
第2に、工場自動化を展開するドイツ企業を対象に、ドイツ・ポーランド調査を実施した。また、企業調査だけでなく、チューリンゲン州、中央ヘッセンにある大学、商工会議所を対象に、域内企業への技術移転や各種支援の取り組みなど、取材調査を行なった。
日独を比較した場合、これらの動向を支える産業技術基盤である地域の諸組織の取り組みに違いが見られることがわかった。ドイツでは地域の大学、研究所の連携による地域の中堅・中小企業への技術移転を含む研究開発支援体制、デュアルスタディプログラムをはじめとする地域での人材育成、その再生産体制に力を入れるなど、「ものづくりの「IT化」」が本格化し、いうならばグローバル分業が進展する製造業の世界において「生き残るクラスター」として何が必要なのかという明確な課題意識のもとに地域の諸組織が連携している。
研究成果の発表として、5月に日本科学史学会でのシンポジウムを企画した。具体的には「ものづくりの「IT化」」を促進する科学技術体制の特質をテーマに、日独中での調査活動成果を発表した。なおその成果は同学会誌上に2020年度中に公刊される予定である。また、2019年9月に本研究活動を通じて協力関係を構築したTHM(中央ヘッセン工科大学)のインダストリ4.0研究グループとの合同シンポジウムを同大学にて実施した。2020年3月には日本にて同大学と合同シンポジウム、合同調査を予定していたが、新型コロナウィルス感染症の影響で延期(2020年10月開催予定)となった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高度成長期の鋳物産業(中)2020

    • 著者名/発表者名
      永島昂
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 55-4 ページ: 41-64

  • [雑誌論文] [調査報告]DMG MORIの産業IoTの展開2019

    • 著者名/発表者名
      中村真悟・永島昂・今田治
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series(立命館大学イノベーション・マネジメント研究センター)

      巻: 029 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 『2019年版ものづくり白書』の概要とポイント-信用金庫が軸となり、地域中小製造業の資源を有効活用するプラットフォームの構築を2019

    • 著者名/発表者名
      田口直樹
    • 雑誌名

      信用金庫

      巻: 2019-9 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] ドイツNRW州オストヴェストファーレンリッペ地域における産業IoTの取り組み―「インダストリー4.0」調査報告(it’s OWL先端クラスター/Beckhoff Automation)―」2019

    • 著者名/発表者名
      中村真悟・山崎文徳・杉本通百則
    • 雑誌名

      R-RDIRI Forum -Working Paper-

      巻: 2 ページ: 1-23

  • [学会発表] AI技術の来し方・行く末を考える ―AIは私たちの生活社会にどのような 影響もたらすのか―2020

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 学会等名
      日本科学者会議大阪支部
  • [学会発表] 日中独における産業IoTの展開と科学技術体制2019

    • 著者名/発表者名
      中村真悟
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会
  • [学会発表] ドイツの科学技術・産業政策における産学公連携の特質―it's OWLを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      杉本通百則
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会
  • [学会発表] DMG MORI SEIKI AG におけるインダストリー4.0の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      永島昂
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会
  • [学会発表] 日本の産業IoTとコネクテッドインダストリーズ 」2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会
  • [学会発表] 科学技術政策から産業IoTの日本の「推進のあり方」を考える2019

    • 著者名/発表者名
      兵藤友博
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会
  • [学会発表] 中国広東省深セン市において技術発展を支える要因2019

    • 著者名/発表者名
      高橋信一
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会
  • [学会発表] 中国におけるI o Tの特徴と基盤技術分野における情報化の実態2019

    • 著者名/発表者名
      田口直樹
    • 学会等名
      日本科学史学会第66回年会
  • [学会発表] Research project in Germany2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Nakamura
    • 学会等名
      Automation and Industrial IoT in Japanese Industry Deutsch-japanisches Forschungskolloquium (Technische Hochschule Mittelhessen)
  • [学会発表] Automation and Industrial IoT in Japanese Industry2019

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Yamazaki
    • 学会等名
      Automation and Industrial IoT in Japanese Industry Deutsch-japanisches Forschungskolloquium (Technische Hochschule Mittelhessen)
  • [図書] 電子制御の発達と生産の自動化(兵藤友博・小林学・中村真悟・山崎文徳『科学と技術のあゆみ』所収)2019

    • 著者名/発表者名
      山崎文徳
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      ムイスリ出版
    • ISBN
      978-4-89641-281-9

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi