• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

縄文時代の植物大型化のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H02013
研究機関岡山理科大学

研究代表者

那須 浩郎  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)

研究分担者 大田 竜也  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (30322100)
山田 昌久  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (70210482)
中山 誠二  帝京大学, 付置研究所, 教授 (60574142)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード栽培化 / 栽培実験 / 古DNA / 縄文時代 / ドメスティケーション
研究実績の概要

全国の遺跡公園におけるツルマメとヤブツルアズキの栽培実験の結果,施肥区と支柱区において,野生マメの種子サイズが有意に大きくなることが明らかになった。この結果は,縄文人が干渉した集落生態系では,土壌の栄養状態や日照状態等の環境要因によって種子サイズが増加する可能性があることを示している。
また,炭化ヤブツルアズキのDNA実験を実施した結果,250℃以上で炭化した場合,種子のDNAは分解されてしまうことを明らかにした。その一方,200℃程度で焦げた状態ではDNAが保存される可能性も示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

栽培実験が順調に進み,栄養状態と光条件によって種子サイズが増加するという重要な結果を得ることができた。また炭化DNA実験でもDNAの保存可能な燃焼温度と種子形態の関係を知ることができた。

今後の研究の推進方策

今後は,火入れや草刈りなどの縄文人の干渉によって種子サイズが変化するかを明らかにする。また縄文人が大型マメを選抜していた場合の大型化の速度を調べるための実験も行う。
DNA実験では,炭化ヤブツルアズキのDNA残存実験の結果を受けて,状態の良い遺跡出土炭化アズキ種子を選定し,実際にDNA抽出を試みる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 縄文時代の植物のドメスティケーション2018

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 57 ページ: 109-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縄文時代と弥生時代の栽培植物2018

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 145 ページ: 48-52

  • [雑誌論文] 縄文時代のマメ科植物の利用と栽培2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 145 ページ: 69-72

  • [雑誌論文] 縄文土器に残る圧痕から栽培植物の起源を探る2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 66 ページ: 372-375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 栽培植物からみた日本列島の農耕起源―弥生型農耕の系譜2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 雑誌名

      協会の考古学

      巻: 2018 ページ: 175-784

  • [学会発表] Why Jomon people did not become farmers by themselves?: Origin of agriculture in the Japanese Archipelago.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      The Future of the Earth: Insights from island civilizations, The 3rd International Symposium in Shizuoka Prefecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Millet domestication and dispersal in east Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      Ukraine as the crossroad for Agricultural dispersal in Eurasia, International Workshop 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mixed agricultural systems in the Middle Yangtze and the beginning of rice and millet agriculture in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      Current Frontiers in the Archaeobotany of Rice Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代のマメとヒエのドメスティケーション2018

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      第33回日本植生史学会大会
  • [学会発表] 縄文時代の植物のドメスティケーション2018

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      第541回考古学研究会岡山例会「縄文時代の環境変化と栽培・農耕」
  • [学会発表] 縄文時代の栽培植物と日本の農耕起源2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 学会等名
      山梨科学アカデミー
    • 招待講演
  • [学会発表] 穀物農耕の系譜と展開ー東アジアから日本へ2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 学会等名
      多元的古代研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本への雑穀農耕の伝播と拡散2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 学会等名
      静岡県考古学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 栽培植物からみた日本列島の農耕起源2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 学会等名
      日本考古学協会静岡大会
  • [学会発表] 縄文時代に農耕はあったのか? - 今、植物考古学から考える -2018

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所公開研究会
  • [図書] 三谷遺跡―徳島市佐古配水場施設建設工事について伴う発掘調査 本編分冊・自然遺物編2018

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・久保和士・久保禎子・中沢道彦・中村豊
    • 総ページ数
      81-96
    • 出版者
      徳島市教育委員会
  • [図書] 雑草学入門2018

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・百原新
    • 総ページ数
      50-65
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-512952-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi