研究課題/領域番号 |
17H02014
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
長柄 毅一 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
|
研究分担者 |
三船 温尚 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (20181969)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古代青銅鋳物 / 鋳造方案 / 鋳造シミュレーション |
研究実績の概要 |
本研究は3Dスキャンによって得た古代の鋳造品の3Dデジタルデータをもとに、その鋳造技術を明らかにしようとするものである。殷周青銅器に代表される複雑精緻な文様をもつ青銅鋳物から日本の青銅鏡、仏像等と幅広い鋳物を研究対象にしている。前年度(2018)は岐阜県可児市出土の久々利銅鐸について3D計測を実施、得られたデジタルデータをもとに鋳造シミュレーションによって湯流れ、温度分布、引け予測をおこなっている。なお、この際、重要なデータとして鋳物の素材成分が挙げられるが、これは銅鐸の遊離片を用いた化学分析によって得られており、文化財研究においては稀な例である。2019年度においては、特に江戸大仏(法華経寺中山大仏)の解析に取り組んだ。これは、像高3.45m、蓮台高1.1m、大仏重量2.37トン、蓮台重量1.45トンという大型仏像であり、基台改修工事に伴う大仏移設の機会をとらえて3D計測が許されたものである。また、成分分析についても、法華経寺の許可のもと、仏像内部からのサンプリングを実施し、ICPによる正確な成分分析を実施することができた。これらのデータをもとに、鋳造シミュレーションソフトウエアを用いて解析を実施、蓮弁の湯口痕跡が鋳物表面中央部という通常は堰を設けないところにあることの根拠を探った。蓮弁中央部には湯口を削った痕跡が残るものの、最終凝固域を湯道に残すことができ、合理的な鋳造方法であることを明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大型の銅鐸や仏像など、日本で作られた鋳物についての調査は順調に進んでいる。一方、新型感染症の影響により、中国や台湾の研究者とのディスカッションが延期となったため、古代中国青銅器についての研究はやや停滞したものの、コンピュータシミュレーションによる解析自体は進んでいるため、概ね順調な進展であると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
ディスカッションのための会議を新型感染症の影響が終息したのちに実施することとし、海外研究者とのディスカッションの費用を次年度執行とした。
|