本研究は3Dスキャンによって得た古代の鋳造品の3Dデジタルデータをもとに、その鋳造技術を明らかにしようとするものである。殷周青銅器に代表される複雑精緻な文様をもつ青銅鋳物から日本の青銅鏡、仏像等と幅広い鋳物を研究対象にしている。これまで、岐阜県可児市出土の久々利銅鐸の湯流れ、温度分布、引け予測(2018年度)、江戸大仏(法華経寺中山大仏)の蓮弁パーツの鋳造方案解析(2019年度)に取り組んできた。ただし、殷周青銅器については、爵(酒器)の解析に着手したものの、新型感染症の影響により、鋳型研究の専門家である海外の研究協力者とのディスカッションが進まず、研究を中断している。そのため、最終年度においては、和鏡を中心に鋳造解析を進めた。平安時代から江戸時代にかけて作られた8面の和鏡について、3Dスキャナーで得た3Dデジタルデータをもとに鋳造シミュレーションを実行した。湯流れ時の温度分布解析では、注湯時における鋳型内での熔湯の攪拌状態が明らかとなり、注湯終了時における熔湯の温度分布が明らかになった。凝固シミュレーションにおいては、注湯終了時から凝固が始まるまでの時間と完了するまでの時間を明らかにしたほか、凝固が鋳型内でどのように進んでいくのかを明らかにすることで、引けなどの鋳造欠陥がでやすい最終凝固域を特定することもできた。 本研究終了後、これまでの成果を踏まえ、古代の青銅鏡も対象に含めて凝固時における変形挙動などのシミュレーションも行うことで、より精度の高い古代鋳造技術の解明をすすめていく予定としている。
|