• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

古代青銅器の高精度3Dデジタルデータを活用した凝固解析による注湯技術の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関富山大学

研究代表者

長柄 毅一  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)

研究分担者 三船 温尚  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (20181969)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード青銅 / 鋳造シミュレーション / 3Dデジタルデータ
研究成果の概要

古代の青銅鋳物の製作技術を解明することを目的に、青銅文化財を3Dスキャナによりデジタルデータ化し、これを用いた鋳造シミュレーションを行った。殷周青銅器のような複雑精緻な鋳物のほか、日本の銅鐸(岐阜県久々利銅鐸)、仏像(法華経寺大仏)、和鏡(國學院大學博物館所蔵品)を対象とし、鋳造における湯流れの状態や温度分布、凝固の進行状況等を明らかにすることができた。

自由記述の分野

文化財科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

鋳造技術は、1000℃以上に熔けた銅合金を型に流し込んで成形する方法であり、熟練した技法が必要な金属加工技術のひとつである。高温でかつ液体の金属を扱う危険でかつ難しい技術を人類は古代より活用しており、紀元前2千年紀には、中国殷周青銅器に代表される複雑精緻な鋳物の製作を可能にした。こうした金属加工技術は、古代の国家が存立、維持、発展していくための鍵となっており、その詳細を明らかにすることで、古代における国家形成の仕組みを明らかにするための重要な手がかりを得ることを可能にする。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi