• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海外文化財輸送技術との比較による日本の文化財輸送技術の発展に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

雨森 久晃  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70250347)

研究分担者 塚本 敏夫  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30241269)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード海外美術品輸送 / 防振パレット / 免振キャスター / 手押し台車 / クレート
研究成果の概要

日本の美術品梱包技術や輸送技術は国際的にも優れていると考えている。但し、文化財の材質の違いや移動する文化財の種類など国々によって得意分野も存在する。
本研究では、文化財輸送について海外の事情を調査すると共に日本との比較も行った。
その他、国内で安全な輸送を実現するために、エアサスペンションを搭載していない商用バン用の防振パレットの開発を行った。そして、博物館内で使用される手押し台車についても免振キャスターの比較検討を行い、安全に文化財を移動できることを目指し、個々の性能を検証し、報告することができた。

自由記述の分野

保存科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究は、文化財を対象にしたものである。文化財は、日本の文化を過去から現在、未来へと繋ぎ、国民に自らのアイデンティティの拠り所となるものでもある。現在、各地で行われている展覧会で日本文化についての理解を深められるよう、この替えの利かない文化財を安全に移動させることを目的とし、エアサスペンションを搭載していない商用バンでの輸送時の防振パレットを開発した。それに関連し、博物館相当施設内での移動時に使用される手押し台車の防振に対する検証も行った。
また、日本と海外の美術品輸送についても海外の輸送技術や考え方で優れているところを紹介することによって日本の技術向上も果たせると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi