• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02025
研究機関國學院大學

研究代表者

内川 隆志  國學院大學, 研究開発推進機構, 教授 (80176677)

研究分担者 三浦 泰之  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (50300843)
長谷 洋一  関西大学, 文学部, 教授 (60388410)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード尾張物産会 / 好古家ネットワーク / 松浦武四郎 / H.v.シーボルト / 根岸武香 / 本山彦一 / イエナ大学東洋貨幣陳列室 / Antiquarians
研究実績の概要

① 「物産会」研究プロジェクトでは、尾張名古屋博物会出品目録のうち国立国会図書館に収蔵される2系統のものの内白井光太郎旧蔵の本草学関係コレクション「白井文庫」『博物会目録』全17冊ならびに、やはり尾張藩士で本草学者の伊藤圭介蒐集による本草学関係書のコレクション「伊藤文庫」にある『尾張名古屋博物会目録』全5冊の分析を実施した。
② 1) 好古家蒐集古物資料の調査研究プロジェクトでは、引き続き静嘉堂文庫における松浦武四郎関連古物の調査研究に加え、関西大学博物館に収蔵されている本山彦一蒐集古物コレクションの調査等を実施した。また、國學院大學博物館が収蔵する国学者井上頼圀関連考古資料についてもその内容を改めて確認し、一部資料化を試みた。
2) 好古家ネットワーク研究プロジェクトでは、昨年に引き続き、近代初期の好古家根岸武香関係資料調査を敢行し、根岸武香旧蔵の八稜鏡(6世紀)が他の機関で現存している事を確認した。さらに、大阪府堺市の個人が所蔵する柏木貨一郎の筆による古物記録である『石器寫図』や新潟県長岡市立中央図書館蔵の『上古石器図巻』の調査などから江戸から明治に至る好古家のネットワークの一端を明らかにすることができた。
③シーボルト父子蒐集古物調査研究プロジェクトでは、ドイツに所在するイエナ大学東洋貨幣陳列室に収蔵されているH.v.シーボルトがザクセン=ヴァイマール=アイゼナハ大公カール・アレクサンダーに寄贈した日本、中国の貨幣コレクション約1,000点の調査を実施し、文献資料と共に具体的な学術的価値を確認することができた。研究成果報告書としては『好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究』Ⅲを刊行した。また、國學院大學博物館において『古物を守り伝えた人々 好古家たち Antiquarians』(令和2年1月25日~3月15日)を開催した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

平成29年科学研究費基盤研究B(研究課題番号17H020225)「好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究」の研究成果を開示

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (12件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 好古家柏木貨一郎の事績2020

    • 著者名/発表者名
      内川隆志
    • 雑誌名

      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究

      巻: Ⅲ ページ: 3-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期の尾張名古屋博物会について ― 近代日本の「博物館」前史の一断面 ―2020

    • 著者名/発表者名
      三浦康之
    • 雑誌名

      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究

      巻: Ⅲ ページ: 30-58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 好古家の図譜・図録 ー 古物を写す ー2020

    • 著者名/発表者名
      長谷洋一
    • 雑誌名

      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究

      巻: Ⅲ ページ: 59-68

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『尚古写生』と根岸武香の所蔵品について2020

    • 著者名/発表者名
      徳田誠志
    • 雑誌名

      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究

      巻: Ⅲ ページ: 69-80

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古銭蒐集をめぐる明治期好古家の様相 - 根岸武香の蒐集とその交友 -2020

    • 著者名/発表者名
      鎌形慎太郎
    • 雑誌名

      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究

      巻: Ⅲ ページ: 81-106

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大英博物館所蔵のH.v.シーボルト蒐集日本考古資料について2020

    • 著者名/発表者名
      内川隆志・サイモン・ケーナ-・伊藤大祐・堅田智子
    • 雑誌名

      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究

      巻: Ⅲ ページ: 107-124

    • オープンアクセス
  • [学会発表] シーボルト父子が残したモノ-欧州の調査から2020

    • 著者名/発表者名
      内川隆志
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] H.v.シーボルトとヨーロッパの貴族2020

    • 著者名/発表者名
      堅田智子
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 蜷川式胤の事績と交流2020

    • 著者名/発表者名
      米崎清実
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 近世後期の尾張名古屋物産会について2020

    • 著者名/発表者名
      三浦康之
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 好古家たちと図譜・図録2020

    • 著者名/発表者名
      長谷洋一
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 武蔵の好古家 - 根岸武香 -2020

    • 著者名/発表者名
      新井端
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 皇朝銭の蒐集と根岸武香2020

    • 著者名/発表者名
      鎌形慎太郎
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 神田孝平の蒐集した考古資料 - 好古から考古へ-2020

    • 著者名/発表者名
      徳田誠志
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 欧米博物館の見聞と受容2020

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 好古家松浦武四郎と江藤正澄2020

    • 著者名/発表者名
      山本命
    • 学会等名
      好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究総括研究会
  • [学会発表] 「“北海道の名付け親” 幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎」2019

    • 著者名/発表者名
      三浦泰之
    • 学会等名
      「北海道みんなの日」記念ランチタイムセミナー
  • [学会発表] 「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎の生涯」2019

    • 著者名/発表者名
      三浦泰之
    • 学会等名
      第23回へき地・離島救急医療学会学術集会ランチョンセミナー
  • [図書] 文化財の活用とは何か2020

    • 著者名/発表者名
      内川隆志
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      六一書房
    • ISBN
      978-4-486445-127-7
  • [図書] ユリイカ「総特集松浦武四郎」2019

    • 著者名/発表者名
      内川隆志・三浦泰之
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      978-4-7917-0372-2
  • [備考] 好古家と近代博物館の形成

    • URL

      http://hcra.sakura.ne.jp/hvsiebold/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi