• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

好古家ネットワークの形成と近代博物館創設に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関國學院大學

研究代表者

内川 隆志  國學院大學, 研究開発推進機構, 教授 (80176677)

研究分担者 三浦 泰之  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (50300843)
長谷 洋一  関西大学, 文学部, 教授 (60388410)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード物産会 / 好古家 / 好古家ネットワーク / 文化財保護制度 / 松浦武四郎 / H.v.シーボルト / ライデン国立民族学博物館 / 大英博物館
研究成果の概要

本研究の核となる3つの中心的研究の成果は以下のとおりである。①「物産会」研究プロジェクトでは、分担研究者の三浦泰之を中心に主に文献調査を実施し、その成果については「近世後期の尾張名古屋物産会について-近代日本の「博物館」前史の一断面」として、報告書に発表した。②「好古家蒐集古物資料の調査」研究プロジェクトでは、静嘉堂文庫や岸武香関係資料調査等を実施し、その成果を報告書に発表した。③「シーボルト父子蒐集古物調査研究プロジェクト」では、ライデン国立民族学博物館所蔵のF.f.v.シーボルト蒐集日本考古学資料、大英博物館収蔵のH.v.シーボルト蒐集日本考古関連資料調査成果を報告書として刊行した。

自由記述の分野

博物館学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前近代から引き継がれてきた文化財保護思想は、近代初期において博物館制度や文化財保護制度として定着するが、その実務を担った政府担当者を支えた数多の好古家の活動および功績を明らかにすることができた。具体的には、松浦武四郎や柏木貨一郎、H.v.シーボルトといった政府の文化財行政に近しい好古家達の動向と、彼らを取り巻く市井にあって活動する好古家の研究を行い、その実像に迫ったのである。本研究によって、彼らが広範なネットワークを有してモノや情報を交換し、今日につながる広い意味での人文科学の基礎とも言える世界観を構築していったことが明らかにできたのである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi