• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

博物館をコアとした外来生物の市民調査、その生物多様性理解の促進効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17H02027
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

和田 岳  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (60270724)

研究分担者 石田 惣  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (50435880)
初宿 成彦  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (80260347)
長谷川 匡弘  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 学芸員 (80610542)
松本 吏樹郎  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員 (90321918)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード市民調査 / 外来生物 / 生態多様性理解
研究実績の概要

年度はじめに、これまでの調査結果の中間発表会を開催し、生物多様性理解についてのアンケート調査を実施。その後、市民参加による外来生物調査を推進した。スクミリンゴガイ、ヌートリア、ハッカチョウについては、SNSやウェブページも活用して、日本全国規模の調査を展開した。カダヤシとメダカに関しては、大阪府内の分布を環境条件から詳細に検討した。ドジョウ在来系統と大陸系統に関しては、過去の標本の検討を含めて、ドジョウ大陸系統の侵入年代の検討も行った。植物では、とくにヤナギバルイラソウとオオバナミズキンバイの情報を中心に集め、大阪府内の分布を明らかにした。昆虫では、アカハネオンブバッタやムネアカオオクロテントウ、ユーカリハムシ、クスベニヒラタカメムシなど複数種の分布を精力的に調査し、西日本での生息状況を明らかにした。とくにアカハネオンブバッタやムネアカオオクロテントウに関しては、大阪府から分布が拡大する様子を押さえることができた。
2月から開催の外来生物に関する特別展で、上記調査の成果発表をおこない、来場者に対して生物多様性(とくに外来生物問題)理解についての理解度をアンケート調査を実施。また3月初めにまとめのシンポジウムを開催する予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大のため、特別展とシンポジウムが開催できなくなり、特別展でのアンケート調査の実施はできなかった。
調査と特別展準備が一段落した3月に、日本各地の自然史系博物館にアンケートを依頼し、他の自然史系博物館での市民調査の実施状況と課題についての調査をする予定であったが、3月は自宅待機となり実施できなかった。
新型コロナウイルス感染症にともなう緊急事態宣言が解除された6月から8月までの日程で、外来生物に関する特別展をすることができそうである。本来の研究期間は終了したが、この期間を活用して研究の最後の段階の実施を検討している。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

研究分担者である各学芸員が、それぞれに情報募集と成果報告のページを作成しており、他にもいくつものページがある。(1)にあがっているのが、ポータルサイト。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 大阪府におけるドジョウの在来および外来系統の分布と形態的特徴にもとづく系統判別法の検討.2020

    • 著者名/発表者名
      松井彰子・中島 淳
    • 雑誌名

      大阪市立自然史博物館研究報告

      巻: 74 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distribution records of apple snails (Pomacea spp.) in Japan collected during 2017-2019 through a citizen science project for introduced species conducted by the Osaka Museum of Natural History.2020

    • 著者名/発表者名
      So ISHIDA
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪府における特定外来生物オオバナミズキンバイ(広義)(アカバナ科)の現状2020

    • 著者名/発表者名
      横川昌史・高田みちよ・長谷川匡弘
    • 雑誌名

      大阪市立自然史博物館研究報告

      巻: 74 ページ: 75-82

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] みんなで調べる意義と課題 大阪市立自然史博物館における市民調査の歴史と、普及教育的側面.2019

    • 著者名/発表者名
      和田岳
    • 雑誌名

      地域自然史と保全

      巻: 41 ページ: 17-21

  • [雑誌論文] スクミリンゴガイの分布調査.2019

    • 著者名/発表者名
      石田 惣
    • 雑誌名

      理科教育ニュース

      巻: 1070 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 外来種クスベニヒラタカスミカメを東京~大分で確認.2019

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 雑誌名

      かめむしニュース

      巻: 58 ページ: 7

  • [学会発表] 市民調査をベースにした外来鳥ハッカチョウの西日本における分布拡大状況の把握2020

    • 著者名/発表者名
      和田岳
    • 学会等名
      第67回日本生態学会
  • [学会発表] 市民参加型調査による大阪府における外来魚の記録2020

    • 著者名/発表者名
      松井彰子
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
  • [学会発表] 外来生物の分布を調べる市民科学的手法とその効果 ― オオクビキレガイを例に2020

    • 著者名/発表者名
      石田 惣
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] 市民調査による大阪府の外来鳥ハッカチョウの分布の把握と、繁殖地での出現パターン2019

    • 著者名/発表者名
      和田岳
    • 学会等名
      日本鳥学会2019年大会
  • [学会発表] 大阪府におけるドジョウの遺伝的系統の分布~市民参加で進める外来生物調査~2019

    • 著者名/発表者名
      松井彰子・中島 淳
    • 学会等名
      2019年度日本魚類学会年会
  • [学会発表] 市民科学で把握する日本国内のスクミリンゴガイの分布状況2019

    • 著者名/発表者名
      石田 惣・外来生物調査プロジェクト貝類班
    • 学会等名
      2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会・合同大会
  • [図書] 知るからはじめる外来生物 未来へつなぐ地域の自然2020

    • 著者名/発表者名
      石田惣・上原一彦・佐久間大輔・初宿成彦・長谷川匡弘・松井彰子・松本吏樹郎・和田岳
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
  • [備考] 外来生物調査プロジェクトProject A

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/Project_A/

  • [備考] アカハネオンブバッタ分布調査のページ

    • URL

      https://atractomorpha.jimdofree.com

  • [備考] いま広がっている外来テントウムシ ムネアカオオクロテントウ

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/shiyake/Synona-consanguinea.html

  • [備考] スクミリンゴガイの分布調査

    • URL

      https://sites.google.com/site/sukumiringo/

  • [備考] 外来生物調査プロジェクト Project A (魚班)

    • URL

      https://osakana-chan.wixsite.com/project-a

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi