• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

実物資料を活用した自然史の新たな展示手法および展示理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H02028
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

上田 恭一郎  北九州市立自然史・歴史博物館, その他部局等, 館長 (40359469)

研究分担者 真鍋 徹  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (90359472)
御前 明洋  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (70508960)
大橋 智之  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20584519)
江頭 幸士郎  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10738826)
蓑島 悠介  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (80714435)
下村 通誉  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (30359476)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード博物館学 / 自然史 / 展示 / 実物 / 標本
研究実績の概要

博物館における試作展示・実証実験および資料の学術的背景を明らかにするための学術調査を行った。ただし、年度末より予定していた実験展示はコロナウイルス感染症の影響により中止となった。
前年度に引き続き収集・研究を進めている。野外調査では標本資料収集だけではなく、野外調査でないと得られない写真や映像などのデータ収集にも努めた。標本では失われてしまう情報を補完することで、実証実験の幅を広げられるものと考えられる。これら資料は必要に応じて調査研究を行い、学術的背景を明らかにする。学術成果は学術誌に出版する。両生類・爬虫類の特別展(65日間、観覧者数およそ12万人)を会場として利用して実証実験を行ったほか、実証実験会場では身近な生き物の方言についてのアンケートによる参加型展示を行った。加えて常設展内を利用した実験展示や来館者調査を進めた。前年度からの継続研究としては、子供の声を集めるための新たなアンケート手法の設計・実証実験の結果を集計・考察し、その結果をまとめた論文を出版した。結果として、多数の声を集める有効な手法となることが分かった。今後、回答内容の検討を通じて、展示効果の評価を行っていきたい。なお特別展での聞き取り調査を元にした来館者アンケートに関する論文を執筆中である。また、博物館での体験が、来館者の日常生活へどのような影響を与え、どのように変容していくのかを、特定の市民を対象に継続的な観察調査を継続している。これまでの調査から、来館者の博物館体験をより豊かにするための知見が得られつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年中はおおむね予定通りの進捗だったが、新型コロナウイルス感染症の影響により実証実験を行う博物館が休館し、春休みを利用する予定の実験ができなかった。そのため、本年度の研究課題としてあげていた分析はおおむね順調に進展しているものの、調査に遅れが発生している。

今後の研究の推進方策

コロナウイルス感染症の拡大により、次年度以降の計画を現時点で確定することは困難であるが、状況に柔軟に対応していきたい。これまでの結果をまとめつつ、感染症拡大防止に配慮した実証実験を行う方針である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 塗り絵を利用した子供向けアンケート手法の有効性2020

    • 著者名/発表者名
      蓑島悠介・真鍋徹・下村通誉・上田恭一郎
    • 雑誌名

      北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類(自然史)

      巻: 18 ページ: 43-48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early Cenomanian (Late Cretaceous) Ammonoids from the Miyanohara Formation in the Sakawa Area, Shikoku, Southwestern Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Misaki Akihiro, Okazaki Yoshihiko, Mizuno Yoshiaki and Matsunaga Takeshi
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 24 ページ: 72-81

    • DOI

      10.2517/2019PR008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of the heteromorph ammonoid Didymoceras from the Upper Cretaceous Izumi Group in Shikoku, southwestern Japan, and its evolutionary implications2020

    • 著者名/発表者名
      Misaki, A. and Tsujino, Y.
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本から記録されたEnochrus affinisへの和名の提唱(鞘翅目・ガムシ科・ヒラタガムシ亜科)2020

    • 著者名/発表者名
      蓑島悠介
    • 雑誌名

      さやばねニューシリーズ

      巻: 37 ページ: 46-47

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] New species of Plotopteridae (Aves) from the Oligocene Ashiya Group of northern Kyushu, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, T. and Hasegawa, Y.
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of the tribe Chaetarthriini in Japan (Coleoptera: Hydrophilidae)2019

    • 著者名/発表者名
      Inahata, N. & Minoshima, Y. N.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Systematic Entomology

      巻: 25 ページ: 95-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxonomic status of Enochrus vilis (Sharp) and E. uniformis (Sharp) (Coleoptera, Hydrophilidae)2019

    • 著者名/発表者名
      Minoshima, Y. N.
    • 雑誌名

      Insecta Matsumurana, New Series

      巻: 75 ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 博物館での「出会い(encountering)」は、日常生活の中でどのように形を変えていくか(2)-来館者の博物館体験を理解する試み-2019

    • 著者名/発表者名
      坂倉真衣・真鍋徹
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回全国大会
  • [学会発表] 「かべちょろ」ってなに?博物館展示を用いたアンケート調査の試み2019

    • 著者名/発表者名
      江頭幸士郎
    • 学会等名
      九州両生爬虫類研究会第11回大会
  • [学会発表] 上部白亜系和泉・外和泉層群産ノストセラス科異常巻アンモノイドの産状2019

    • 著者名/発表者名
      御前明洋
    • 学会等名
      日本古生物学会2019年年会
  • [学会発表] コヒラタガムシとその類似種の分類学的再検討(鞘翅目・ガムシ科)2019

    • 著者名/発表者名
      蓑島悠介
    • 学会等名
      第10回日本甲虫学会
  • [学会発表] 琉球列島の海底洞窟から得られた端脚目(フクロエビ上目)2019

    • 著者名/発表者名
      下村通誉・藤田喜久
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第57回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi