• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

実物資料を活用した自然史の新たな展示手法および展示理論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

上田 恭一郎  北九州市立自然史・歴史博物館, その他部局等, 名誉館員 (40359469)

研究分担者 真鍋 徹  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (90359472)
蓑島 悠介  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (80714435)
御前 明洋  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (70508960)
大橋 智之  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20584519)
江頭 幸士郎  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10738826)
下村 通誉  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (30359476)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード博物館 / 自然史 / 展示 / 実物 / 資料
研究成果の概要

「実物」を基軸とした効果的な展示手法の開発・検証を行うため、資料そのものの収集・調査・研究から展示そして効果検証に至るまでの総合的な研究活動を行った。博物館での特別展会場を主な実証実験会場とし、アンケート調査・聞き取り調査を行い、新たなアンケート調査手法の効果検証、アンケート結果から来館者の気づきや学習についての解析を行った。並行して博物館での体験が、来館者の日常生活へどのような影響を与え、どのように変容していくのかを、同意を得た特定の来館者を対象に継続的な観察調査を行った。

自由記述の分野

博物館学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実物資料の収集・保管・研究・展示は博物館でしかできない、博物館の中核となる役割である。本研究では、博物館における実物展示が果たす効果の検証を行うことで、実物展示が来館者に与えるインパクトを具体的に示す。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi