• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高山池沼を核とする生物多様性の形成とジオダイバーシティ

研究課題

研究課題/領域番号 17H02033
研究機関専修大学

研究代表者

高岡 貞夫  専修大学, 文学部, 教授 (90260786)

研究分担者 苅谷 愛彦  専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
泉山 茂之  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (60432176)
東城 幸治  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (30377618)
佐々木 明彦  国士舘大学, 文学部, 准教授 (20608848)
齋藤 めぐみ  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (40455423)
吉川 夏彦  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (60726892)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードジオダイバーシティ / 生物多様性 / 野生動物 / 進化生態 / 珪藻群集
研究実績の概要

昨年度に実施した、北アルプスの山岳地域に点在する池沼や湿原の成立条件とその地域性に関する分析について、機械学習のアルゴリズムの一つであるランダムフォレストを用いた分析を追加し、要因の影響度の大小について検討した。その結果、湿地や池沼の成立には融雪水を供給する積雪の多寡、蒸発散量に影響する夏季の気温の高低、集水地形の形成や地表水の浸透性と関係する地質の種類が大きな影響を持つことが確認された。
野外調査においては、昨年度に引き続き、重点調査対象とした3か所の池沼において、水文観測機器や自動撮影カメラ等によるデータ収集を行った。またハンドオーガーによる掘削調査を昨年とは別の池沼の沿岸部で実施し、完新世の泥炭質土層やテフラ層の記載と同定を行った。その結果によると、少なくとも約4000年前から池が存在し埋積が進んできたことが明らかになった。
哺乳類については、GPS首輪の装着によるニホンザルの行動追跡を実施したほか、3か所の池に設置したカメラで記録された哺乳類について、種ごとの出現頻度や出現季節を分析した。水生昆虫については、出現種のパターンにより本地域の池沼が4グループに区分され、標高や岸際の植生、池底の砂泥量などが影響していることが明らかとなった。同じグループに類型化された池沼間では、互いに環境要因が類似している傾向がみられた。また、遺伝子解析により、本地域では未検出であった系統の存在が確認された。両生類については生息状況の確認を進めるとともに、対象種(クロサンショウウオとアズマヒキガエル)の遺伝子マーカーの開発を行った。珪藻類については、形態の記載とそれに基づく種の分類を行い、梓川の氾濫原に分布する池沼と稜線上の池沼との間に群集構造の違いを確認したほか、稜線上の池沼間においても群集構造の違いが認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度研究実施計画に記載した項目の大半が予定どおりに進行しており、成果の一部は学会で発表を行った。全体的に順調に進んでいると言え、興味深い成果も得られ始めたが、重点調査対象とした3か所の池のうちの2か所に設置した自動撮影カメラが集中豪雨によって水没したり着雪による脱落が起きたりして欠測の生じた期間があった。

今後の研究の推進方策

本年度も研究者間で綿密に連絡を取りながら、実施計画に沿って研究を進めていく。国立公園における試料採取許可との関係で、一部の分類群について前年度に十分な調査が実施できなかったが、関係機関との調整によって今年度は問題なく実施できる見込みである。水生昆虫や両生類については、得られた試料の遺伝子解析を進めていき、珪藻類については分類の精度をさらに高めていく。3年間の成果を総合して、高山池沼が山岳生態系の中で果たしている役割についてまとめを行い、学会での成果公表を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 寒冷地域の第四紀地表プロセスに関する研究動向と課題2019

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 58 ページ: 29-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北アルプスの稜線上に形成された線状凹地埋積物:「きぬがさの池」の事例2019

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・高岡貞夫
    • 雑誌名

      専修自然科学紀要

      巻: 50 ページ: 1-11

  • [学会発表] 北アルプスにおける地すべり地植生の比較研究-ランダムフォレストを用いた分析-2018

    • 著者名/発表者名
      高岡貞夫
    • 学会等名
      日本第四紀学会
  • [学会発表] 上高地・玄文沢源頭「きぬがさの池」における線状凹地埋積物の層序と年代2018

    • 著者名/発表者名
      苅谷愛彦・高岡貞夫
    • 学会等名
      日本山の科学会
  • [図書] 地形からみた生態系研究:地すべりがつくる自然の豊かさの解明(岩田修二編『実践 統合自然地理学:あたらしい地域自然のとらえ方』)2018

    • 著者名/発表者名
      高岡貞夫
    • 総ページ数
      12-26
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      97844772242073

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi