研究課題/領域番号 |
17H02037
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
花岡 伸也 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90467027)
|
研究分担者 |
奥村 誠 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (00194514)
久保 幹雄 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60225191)
伊呂原 隆 上智大学, 理工学部, 教授 (60308202)
間島 隆博 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (30392690)
橋本 英樹 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70548114)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 緊急支援物資輸送 / ラストマイル輸送 / 人道支援ロジスティクス / プッシュ型 / プル型 |
研究実績の概要 |
2016年に発生した熊本地震,同年に発生した北海道豪雨,そして2018年に発生した西日本豪雨の被災地組織等へのヒアリングを行い,人道支援・災害対応の課題を収集・整理した。 熊本地震を事例として,災害発生直後の緊急支援物資ラストマイル輸送状況をシミュレーションモデルを用いて分析した。具体的には,「支援物資不足の避難所数の推移」・「支援物資輸送車両台数の推移」・「集積所での輸送車両平均待ち時間の推移」・「支援物資平均需要量の推移」・「支援物資平均在庫量の推移」・「一回の輸送にかかる平均時間の推移」について,プッシュ型からプル型に切り替えるタイミングを変化させたシミュレーションを実施した。その結果,カンバン方式により避難所の需要把握ができれば,できるだけ早くプル型に移行する方が望ましいことを明らかにした。またプッシュ型によって十分な在庫がある場合,二次集積所がある方がプル型移行以後の輸送効率は上がることが示された。 また,首都直下型地震により甚大な被害が想定されている都内区部を対象として,道路ネットワーク,避難所,物資集積地などの災害時輸送シミュレーションに係る施設データの整備を行い,ラストマイル輸送の解析を実施した。さらに,民間物流業者主体で緊急支援物資輸送を一貫して行うことを提案し,需要予測による集積所の選択,集積所の在庫問題,避難所への配送問題を考慮したモデルを構築して実験を行った。そのほかに,緊急支援物資ラストマイル輸送にヘリコプターを活用することの有効性を検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
緊急支援物資ラストマイル輸送について,複数のアプローチからシミュレーション分析およびモデル分析を実施できている。また,近年に国内で発生した災害に対しても,ヒアリング調査によって人道支援・災害対応の課題を収集・整理できている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までの実績を踏まえ,緊急支援物資ラストマイル輸送の統合モデルの構築を試み,その妥当性の検討する。また,海外の災害時においても,支援物資が被災者へ届かない問題や,特定の集積所の支援物資が滞留する問題が発生していることから,近年,世界で発生した大規模災害時の緊急支援物資輸送の実態についてメディア情報を探索し,データベース化およびその解析を試みる。 以上の結果をまとめて,緊急支援物資輸送ガイドラインの策定に資する提言を行う。
|