研究課題/領域番号 |
17H02043
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
蓮池 隆 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50557949)
|
研究分担者 |
松本 慎平 広島工業大学, 情報学部, 准教授 (30455183)
加島 智子 近畿大学, 工学部, 講師 (30581219)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 農産物サプライチェーンマネジメント / 数理最適化 / 情報共有システム / 産直流通 |
研究実績の概要 |
本年度では,生産量やその品質に対する不確実性が高い農産物のサプライチェーンマネジメントにおいて,農家と小売店,消費者といった全ステークホルダーが満足できる流通形態として,情報共有システムの利用と耕地契約制度を取り入れた数理モデルによる分析を行った.具体的には,農家が目標とする収益確保のための小売との直接契約および全量出荷を前提として,小売側が耕地面積を決定する流通モデルを構築し,各ステークホルダーが品質・収益の面で満足できることを示した.また,土壌や気候による農産物生産量への影響や,販売価格による需要変化の調査・分析を行った.さらに,情報共有システムを改良し,映像による直接的な対話形式を取り入れることで,情報共有の質の向上を目指した. 以上の研究成果を発表し,議論を深めていく中で,農産物を農家から小売へと運ぶ流通部分を誰が担うかが,農産物サプライチェーンマネジメントにおける1つにボトルネックとなることが明らかになった.そこでその1つの解決方法として,既存の卸売流通や道の駅などの直売所販売の良さを取り入れた産直流通の数理モデルの検討を開始した.具体的には,農家が近くの適切な集荷施設に農産物を運ぶとともに,農産物を売りたい小売店の希望を情報システムに入力する.小売店も購入希望を入力し,マッチングが取れた農家・小売間で発生する流通費用を相互分担する流通形態を検討している.まずはこの状況の基本形態を数理モデルとして表現し,集荷施設や小売店までの距離と最適マッチングとの関連性を分析した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要の記入の通り,数理モデルの観点からは,農家・小売・消費者のステークホルダー間で、理想的な状況では品質・利益の観点から満足できるサプライチェーンが構築できることを示すことができた.今後は実フィールドに適用することで,理想的にはいかない状況における数理モデルの調整・修正が必要となってくるであろう. また,研究を進めていく中で,農家から小売への農産物の配送費用を誰がどのように受け持つかが大きなボトルネックとなることが明らかになった点は,研究を深めていく中で大きな気づきである.今年度でその基本形態の数理モデルまで構築できたことから,来年度に分析を行うことで,より現実に即した数理モデルへと改良することが期待できる. 以上の観点から,本年度までの研究進捗状況は,おおむね順調である.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,まず産直流通モデルの分析と精緻化を行う.産直流通モデルは,これまでの農産物流通形態の中間的要素をもつため,農家・小売の双方の利益や満足度を同時最適化することが可能なモデルであると考えられる.ただ,農産物の配送コストを誰がどのように受け持つかがボトルネックとなるため,リスク分散も考慮しながら産直流通モデルの研究を深めていく.さらに,構築した農産物サプライチェーンモデルと情報共有システムを,実フィールドに適用し,実社会での提案モデルの利用価値,および修正・調整点を洗い出すことで,理論研究・応用研究両面から,本研究の価値を高めていく.
|