• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

就農者の経営安定化に資する農産物サプライチェーンマネジメントの数理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02043
研究機関早稲田大学

研究代表者

蓮池 隆  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50557949)

研究分担者 松本 慎平  広島工業大学, 情報学部, 教授 (30455183)
加島 智子  近畿大学, 工学部, 講師 (30581219)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード農産物流通 / 情報共有システム / 数理最適化 / シミュレーション
研究実績の概要

2021年度は最終年度として,農産物流通システムにおける生産者・消費者・小売店のWin-Win関係を構築するための数理モデルの完成,および実務家の分析と意見を伺い,さらなる数理モデルのブラッシュアップを行った.特に情報共有システムを組み込んで,必要な情報とそこから得られる数理モデルのパラメータを基にした数理最適化においては,本研究の継続研究となる,2021年度から実施の「持続可能な地産地消を実現する農産物流通システムの開発」への基礎が構築された.
実務からの意見として,数理最適化を考えることは最重要であり,Win-Win関係を気づいていくことは必要不可欠であること,本研究の数理モデルがそれを担える可能性があることを高く評価していただいた一方で,エネルギーロスの問題や共同配送・倉庫の融通といった実現場での課題もたくさんあり,それら複雑な構造を有する課題をいかに紐解き,構築された数理モデルに組み込んでいくかといった議論がなされた.これらの課題は,発展的課題である2021年度からの基盤研究(B)の課題へと引き継いでいく.
全体を通して,研究課題を立ち上げた当初の数理モデルと比較してもかなり複雑な構造を組み込んだ数理モデルが構築されており,より現実に即したモデルとなっている.さらに,シミュレーション技法や情報共有システムの統合により,最適化では補うことができない,多角的かつより複雑な生産者・消費者・小売店間の関係性を解析することができ,次世代の農産物流通の構築に向けた基盤構築ができた.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of a Smartphone Application for Promoting Shopping District using Paper Maps and Augmented Reality2021

    • 著者名/発表者名
      S. Matsumoto, S. Yamagishi, T. Kashima, T. Hasuike
    • 学会等名
      10th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi