• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

信号交差点右折時のヒューマンエラー事故防止策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02049
研究機関東京農工大学

研究代表者

毛利 宏  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50585552)

研究分担者 永井 正夫  一般財団法人日本自動車研究所, その他部局等, その他 (10111634)
内田 信行  一般財団法人日本自動車研究所, 安全研究部, 研究員 (40426250)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード交通事故分析 / 右折 / ヒヤリハット / ヒューマンエラー / CHANGE BLINDNESS
研究実績の概要

信号のない交差点右折時に,左方からの横断歩行者と接触する事故が多く見られる.ドライブレコーダ映像には対象となる歩行者がほぼ正面に映っており,ドライバからは明らかに見えているはずなのに,気づかないという現象が生じる.このメカニズムをselective attentionの立場から分析するために,まずドライバの視線の動きを調査した.その結果,ドライバの興味の対象は右折先の道路上にあり,そこを注視する際にはサッケードが著しく減少することがわかった.さらにこのような状態でドライバはいつ歩行者を見つけられるか?をCHANGE BLINDNESSを用いた実験にて明らかにした.その結果,運転という行為をしている最中に見つけることは難しく,対向車が通過するのを待つなど,運転を休止している最中ならば可能であることがわかった.上記は全てドライビングシミュレータによる実験だったので,より現実に近づけるためにJARI-ARVで拡張現実映像を作成し,実車運転時にも同様になることを確認した. また,運転に伴う精神的負荷がドライバの注意資源を消費してしまうというspare capacityについても検討を行った.実験は暗算タスクと運転の二重課題を与え,回答時間を評価指標とした.その結果,明らかに運転していること,及び右折操作をすることにより精神的な負荷が増大することが確認された.
上記の知見は,口頭発表3回,査読つき論文3報(未掲載)にまとめられている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

拡張現実車両JARI-ARVにおいて,ドライバの視線計測などがスムーズに進み,仮説どおりの実験条件を作成して当初予想通りの結果を得たたため.

今後の研究の推進方策

JARI-ARV実験の追実験を実施し,信頼性を高めると共に,本研究成果を直接的に交通安全にフィードバックする方策を検討する.海外にも本知見を広める努力をする.照明による視線誘導や音声による情報提供を検討中.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 交差点右折時のドライバの注視行動に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      二神 龍太
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
  • [学会発表] Consideration about Driver's eye movement at the intersection turn right2018

    • 著者名/発表者名
      R.Futagami,R.Tsuboi,H.Mouri
    • 学会等名
      Proceeding of FAST-zero'17
  • [学会発表] 交差点右折時における歩行者認知タイミングの計測2018

    • 著者名/発表者名
      二神龍太 ,
    • 学会等名
      自動車技術会秋季大会
  • [学会発表] 交差点右折時における歩行者事故発生要因分析(第1報),2018

    • 著者名/発表者名
      二神龍太
    • 学会等名
      自動車技術会秋季大会学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi