• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

信号交差点右折時のヒューマンエラー事故防止策に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京農工大学

研究代表者

毛利 宏  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50585552)

研究分担者 永井 正夫  一般財団法人日本自動車研究所, その他部局等, その他 (10111634)
内田 信行  一般財団法人日本自動車研究所, 安全研究部, 研究員 (40426250)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード交通事故 / 右折 / ヒューマンエラー / 注視行動 / 注意配分 / 交差点 / 歩行者
研究成果の概要

(1)ドライバは右折先の進路確認のため,視線が右折先進路に停留する.交差点進入前は探索的眼球運動が見られ,周囲に注意が配分されるが,進入直後からは追跡眼球運動になる.従って進入までに歩行者を認知できないと,自車正面の歩行者さえ見落とす可能性がある.歩行者は自分を見落とすわけはないという思い込みから,車両の停止を期待し事故に至る.
(2)上記傾向はドライバの運転操作の影響も受ける.右折で対向車の通過を待つ場合には,ドライバの探索的眼球運動は頻繁に発生する.停止時にはドライバの注意資源が十分確保されている.しかし車両を発進させると,もはや歩行者の発見は難しくなる.運転タスクに注意資源が奪われる.

自由記述の分野

車両運動性能解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドライバの不注意による悲惨な事故の報道が増えている.しかし,事故に至る要因は単なる不注意だけではなく,人間ならば誰でも陥るヒューマンエラーが存在する.本研究では右折時のドライバの注意配分について調べた.右折時には右折先の進路にうまく追従するために注意を奪われ,周囲への注意配分が減少することが明らかになった.特に発進することを判断して操作を開始した直後には,当たり前のように気づく横断歩行者を見落とす可能性が高いことが実験的に確認された.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi