研究課題
SBAS(Small Baseline Subset)はダムや橋梁,建物がある地域ではフォアショートニングやレイオーバーの影響を受け,周辺ピクセルのアンラッピング処理からは対象物の変位が正しく求まらないことがある。一方,PS-InSAR(Persistent Scatter Interferometric SAR)は非線形挙動やマイクロ波の波長を超えるような大きな変位は計測が困難という欠点がある。そこで,本年度は,この欠点を解決するため差分SARトモグラフィを参考にして変位計測を算出する方法を定式化し,散乱係数マップ(時系列コヒーレンスの分布)を用いたPS-InSARの改良手法を提案した。ライフラインの被害推定に関連して,熊本地震のガス管被害を対象に本支管のみならず供給管,灯外内管とInSARから求まる地盤変位勾配との関係を検討した。さらに,より簡易にガス管被害を評価することを目的に,1つの軌道からのSAR画像から得られる視線方向(LOS:Line-of-Sight)のみの地盤変位勾配とガス管被害の関係についても検討すると共に,熊本地震のみではデータ数が少ないことから,被害推定手法の信頼性を向上する目的で,2011年東北地方太平洋沖地震を観測したSAR画像とガス管被害データを収集し,同様の解析を行い,LOS変位勾配が大きくなるとガス管の被害率が大きくなることを明らかにした。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件)
Earthquake Spectra
巻: 36 ページ: 209~231
10.1177/8755293019892423
Remote Sensing of Environment
巻: 242 ページ: 111743~111743
10.1016/j.rse.2020.111743
Remote Sensing
巻: 12 ページ: 561~561
10.3390/rs12030561
巻: 11 ページ: 2467~2467
10.3390/rs11212467
巻: 11 ページ: 1096~1096
10.3390/rs11091096