• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地形起因の大気乱流が風車の構造強度・疲労寿命に与える影響の実機検証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02053
研究機関九州大学

研究代表者

内田 孝紀  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (90325481)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード風力発電
研究実績の概要

【空間解像度10m以下の詳細地形構築技術の新規開発(航空測量データの有効活用)】
現在主流の国土地理院の10m標高データでは,風車近傍のわずかな地形起伏が発生起源となる地形性乱流の影響は十分に評価できない.本研究では,航空レーザー測量データに注目し,これを数値風況シミュレーションの入力データに自動変換する技術を開発した.これに伴い,風車立地点近傍の土地造成の影響などを考慮した詳細な数値風況予測が可能になった.一連の前処理作業は,数時間以内に完了することに成功した.

【種々の気象GPVデータ,メソ気象モデルの有効活用法の開発】
気象GPV(Grid Point Value)データは,データフォーマットの複雑さ,データ転送の遅延問題から,一部の研究者しか利用できない状況にある.一方で,GPVデータは地球全体を網羅するものから,局所的な地域を密にカバーするものまで多岐にわたり,これを有効活用できれば,世界規模で風力発電の普及に大いに貢献できると確信する.本研究では,GPVデータの取り扱いに関して最大のボトルネックであるデータデコード(バイナリ形式からテキスト形式への変換)システムを開発し,数値風況予測への活用法を検討した.同時に,メソ気象モデルWRF-ARWの出力結果を本研究のコア技術であるRIAM-COMPACT(リアムコンパクト)の初期条件および境界条件に取り込む手法も検討した.一連の開発を行い,より現実的な状況を模擬した数値風況シミュレーション手法の実施が可能になった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画では,3年目において,電力会社や風車メーカー,風力発電事業者の協力を得て,本研究で指摘する地形性乱流に伴うトラブルに遭遇した風車情報を入手し,その状況をコンピュータで忠実に再現することを目的としていた.具体的には,1年目および2年目で開発した技術に基づき,風車がいかに過酷な状況にさらされているかを定量的に明らかにし,発電量低下や風車故障の原因となるウィンドリスクを特定する.さらに,それらのウィンドリスクの状況を,最新のコンピュータグラフィックス技術を用いて3次元構造として立体的に視覚化する予定であった.
本研究では,(株)九電工新エネルギーが所有する鹿児島県の串木野れいめい風力発電所(下記の左図)を対象に交渉を行い,内諾を得て,実証試験の一部を開始することに成功している.さらに本研究の遂行には,風車メーカーである(株)日立製作所の協力が不可欠であったが,こちらについても既に事前交渉を行い,実証試験の一部を開始することに成功している.

今後の研究の推進方策

本研究のコア技術であるRIAM-COMPACTに対して,種々の大気安定度へ適用可能な計算モデルの改良,汎用性とロバスト性に優れた最新の乱流モデルの開発と導入,流入気流条件などの精緻化を行う.さらに,GPU技術の導入によりスパコン並み,あるいはそれ以上の高速化を実現する.
Google Earth上に,数値風況シミュレーション(CFD)から出力される各計算値に緯度・経度などの位置情報を付加させ,一義的に決まる場所に即座に重ね合わせることができれば,流体シミュレーション結果の説明やプロジェクトの合意形成に極めて有効である.現在では,この重ね合わせの作業に数時間を要している.今回の研究開発において作業時間の大幅な短縮化を図るとともに,一連の作業の自動化を実現する.
一般に複数の風車が平坦地に配置された場合,それらが直線的に並ぶ際には,風車ウエイクの相互干渉(前方に位置する風車ブレードの回転により発生した乱気流が後方の風車に影響を及ぼし,風車の故障や発電量の低下を引き起こす現象)の問題が懸念される.そこで本研究では,風車ブレードが回転する効果を表現するモデルを,複雑地形を対象にした気流場計算へ組み込み,地形の凹凸により発生する地形性乱流と,風車ブレードが回転することに伴い発生する乱気流の両者を区別することなく再現する手法を試みる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] High-Resolution Micro-Siting Technique for Large Scale Wind Farm Outside of Japan Using LES Turbulence Model2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori UCHIDA
    • 雑誌名

      Energy and Power Engineering

      巻: Vol.09 ページ: 802, 813

    • DOI

      https://doi.org/10.4236/epe.2017.912050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CFD Prediction of the Airflow at a Large-Scale Wind Farm above a Steep,Three-Dimensional Escarpment2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori UCHIDA
    • 雑誌名

      Energy and Power Engineering

      巻: Vol.09 ページ: 829, 842

    • DOI

      https://doi.org/10.4236/epe.2017.912050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Resolution LES of Terrain-Induced Turbulence around Wind Turbine Generators by Using Turbulent Inflow Boundary Conditions2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori UCHIDA
    • 雑誌名

      Open Journal of Fluid Dynamics

      巻: Vol.7 ページ: 511, 524

    • DOI

      https://doi.org/10.4236/ojfd.2017.74035

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large-Eddy Simulation and Wind Tunnel Experiment of Airflow over Bolund Hill2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori UCHIDA
    • 雑誌名

      Open Journal of Fluid Dynamics

      巻: Vol.8 ページ: 30, 43

    • DOI

      https://doi.org/10.4236/ojfd.2018.81003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 数値流体シミュレーション技術の鉄道分野における適用 -地形性強風の発生メカニズムの数値的解明とその対策-2017

    • 著者名/発表者名
      内田孝紀
    • 学会等名
      京都大学 第15回市民防災講座
    • 招待講演
  • [学会発表] RIAM-COMPACTの高機能化と性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      内田孝紀
    • 学会等名
      第2回ポスト「京」重点課題⑥シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 九州大学伊都キャンパスの数値風況診断 -椎木講堂から大型レンズ風車まで-2017

    • 著者名/発表者名
      内田孝紀
    • 学会等名
      九州大学情報基盤研究開発センターシンポジウム 「HPCとIoT -観測・計測系IoTとHPCを繋ぐ-」
    • 招待講演
  • [学会発表] 非定常数値風況診断に基づいた風車の安全管理について2017

    • 著者名/発表者名
      内田孝紀
    • 学会等名
      風力発電設備の定期安全管理検査制度説明会,九州産業保安監督部電力安全課
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi