研究課題/領域番号 |
17H02055
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
丸茂 喜高 日本大学, 生産工学部, 准教授 (00409088)
|
研究分担者 |
鈴木 宏典 日本工業大学, 先進工学部, 教授 (20426258)
道辻 洋平 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (90376856)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 運転支援システム / 信号交差点 / オーグメンテッドリアリティ / 交通流 / ヒヤリハット |
研究成果の概要 |
本研究は,信号交差点における安全性と交通流を改善するために,ドライバへの情報呈示による運転支援システムについて検討した.予測された信号現示を道路上に呈示することにより,車両の安全性と燃費が向上することをドライビングシミュレータ実験で確認した.ドライバが呈示情報に従うことを仮定した,ヒヤリハットデータベースによる効果評価から,信号交差点での歩行者や対向右折車とのニアミスが低減することを確認した.交通流シミュレーションにより,交通の円滑効果が認められ,その効果は交通需要や信号サイクルにより影響されることを明らかにした.
|
自由記述の分野 |
人間工学,交通工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
信号情報を活用した,信号交差点における運転支援は既に実用化されているが,運転支援の導入による,安全性や燃費および交通流の改善効果をシミュレータ実験やシミュレーションにより具体的に示した学術的意義は大きい.さらに,実際のヒヤリハットデータベースによる事故低減効果や,実路を模擬した交通流シミュレーションによる交通の円滑効果など,実態に即した評価により運転支援の効果を明らかにした点に社会的意義がある.
|