• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

測位衛星全電子数観測による早期津波予測システム

研究課題

研究課題/領域番号 17H02058
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鴨川 仁  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00329111)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード津波 / 電離圏 / 測位衛星 / 全電子数
研究実績の概要

本年度では、本研究の早期津波予測技術の実用化に向けた検討を行った。その成果は宇宙利用アイディアコンテストなどで示した。次に、物理機構の解明を目指す観測環境を整えた。1つ目は、津波によって励起されたインフラソニック波を検知するための微気圧観測、次は、電離圏D領域変動をモニターするための、雷放電波形観測の安定化および増強を行なっている。次に、かねてより研究を深めているE領域の変動については、津波起源電離圏E領域変動以外の変動(津波ダイナモおよび磁気嵐による変動)を分離すべく、津波ダイナモおよび磁気嵐による地磁気変動を専門とする研究者の力を借りて津波起源電離圏E領域変動を明瞭に示すことができた。これらの成果は、以前から査読者等から改善を指摘されていたものであり、この部分においては大きな進展ができた。この成果は、新しい現象の発見のみならず、津波電離圏ホールのプラズマダイナミクスの理解に貢献している。また、実用化に必要とされる津波電離圏ホールのシミュレーションコード作成においては、完成にはもう少し時間がかかると見られる。まだ受理まで至っていない地震起源沿磁力線電流論文の修正を行った。D領域における津波起源電離圏変動を大気光観測で行うため、山岳において試験観測を行い、機器の動作確認を行った。F領域より高高度での津波電離圏ホールの理解のために衛星データを用いて統計解析するプログラムコード作成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

津波電離圏ホールの理解には岩石圏(海洋)、大気圏、電離圏の幅広い領域の物理の理解が必要である。そのため、各圏の学問領域のかねてからの知見を活かすためには、各分野の専門家の協力を得ながら進む必要があり、進展には時間がかかる。しかし、少しずつであるが課題は解決され、研究題目に示されるような早期津波予測の実用化には着実に向かっている。

今後の研究の推進方策

次年度は、シミュレーションの完成を目指し、二次元的な初期津波高と、津波電離圏ホールの関係を定量的にシミュレーションでも示せるようにする。また、観測においては、本科研費の課題期間以後も成果がでるように、安定した電離圏観測システムを構築する。特に、大気光による電離圏変動モニターのシステムを離島に設置する。また、電離圏E領域における津波起源電離圏変動の論文の受理を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Characterizing upward lightning with and without a terrestrial gamma-ray flash2018

    • 著者名/発表者名
      D. M. Smith, G. S. Bowers, M. Kamogawa, D. Wang, T. Ushio, J. Ortberg, J. R. Dwyer
    • 雑誌名

      J. Geophys.Res.

      巻: 123 ページ: 11321-11332

    • DOI

      10.1029/2018JD029105

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi