• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

津波堆積物の形成過程に基づく来襲津波の評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関静岡大学

研究代表者

原田 賢治  静岡大学, 防災総合センター, 准教授 (40378922)

研究分担者 高橋 智幸  関西大学, 社会安全学部, 教授 (40261599)
菅原 大助  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (50436078)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード津波堆積物 / 東北地方太平洋沖地震津波 / 水理模型実験 / 津波土砂移動数値計算モデル / 堆積物分布 / 堆積物粒径 / 陸上地形条件
研究成果の概要

本研究では、津波堆積物に含まれる情報を高度に利用する事を目指し、津波堆積物の形成過程に基づいた来襲津波の特徴の評価方法を開発した。東北地方太平洋沖地震津波による現地調査結果、津波堆積物の再現水理模型実験結果、津波土砂移動数値計算結果による検討を行い、地形条件、土砂条件、水理条件(入射津波条件)の変化により津波堆積物の形成結果が変化する傾向を定量的に確認した。さらに、津波堆積物に基づく来襲津波の特徴の評価方法として、津波数値計算による陸上部での津波堆積物分布の特徴を用いて津波規模(地震規模)との関係について、地形、土砂、津波条件の相互関係から示した。

自由記述の分野

津波工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

津波堆積物は過去の津波来襲履歴の重要な物的証拠として取り扱われているが、津波堆積物からどのような規模の津波がその地域に来襲したのかを十分に明らかにする事はできていなかった。本研究では、津波堆積物に含まれる情報を高度に利用する事を目指し、津波堆積物の形成過程に基づいた来襲津波の特徴の評価方法を開発した。本研究の成果により、津波堆積物の分布形状、粒径分布、地形条件を考慮して津波土砂移動数値計算を用いることで、来襲津波の特徴を定量的に評価することで津波防災対策検討の参考にすることができ、社会的に意義が高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi