• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多階層マルチスケール・フィジックス津波被害予測解析のシンカ

研究課題

研究課題/領域番号 17H02061
研究機関九州大学

研究代表者

浅井 光輝  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90411230)

研究分担者 磯部 大吾郎  筑波大学, システム情報系, 教授 (00262121)
馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)
伊津野 和行  立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
笠間 清伸  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10315111)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード津波 / 粒子法 / マルチフィジックス解析 / マルチスケール解析
研究実績の概要

これまでに開発してきた多階層マルチスケール・マルチフィジックス津波被害予測シミュレータをシンカ(進化・深化)させるため、下記の内容を実施した.
進化①(レベル1解析手法の高精度化):地球物理学・地震学の分野での最先端の知見(研究協力者である海洋研究開発機構(JAMSTEC)・堀高嶺が開発している地震サイクル解析に基づく地殻変動推定)の結果を用いた津波伝搬解析を実施した。
進化②(粒子法の高速化):不確実事象の定量的評価を行うため,複数の地震シナリオに対するマルチスケール津波解析を実施しなければならない.これまで以上に計算負荷が高く,膨大な量の解析を行う必要があることから,計算精度を保ったまま,省メモリ化・計算コストの低減を図る.具体的には,完全陽解法化した新たな粒子法(これまでは半陰解法を選択.また既存の疑似圧縮性粒子法とは異なる)の開発を行った.
深化(木造家屋等の瓦礫解析機能の追加):共同研究者の筑波大学・磯部らの開発してきたASI-Gauss法による構造倒壊解析と粒子法による流体解析を統合することで,瓦礫の生成,および瓦礫に伴う連鎖倒壊解析を実施するため,まずはASI-Gauss法による地震動による倒壊解析を実施し、その可能性を示した.
真価発揮に向けた準備(GPGPU利用による利用者拡大):スパコンなどの特殊な環境だけでなく,安価なワークステーションでも動作することが望ましい.そこで先のGPGPU化により,100万円程度のGPU付きワークステーションにて数千万~1億粒子程度までを可能とすることを具体的な目標とし、解析コードのGPU化を図り単一GPUでの高速計算を実現した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

申請書で計画していた研究開発項目の5項目(進化に関する2項目、深化に関する2項目、真価に関する1項目)のすべてに対して予定通り研究を着手し、すべての項目に対して研究成果が挙げられた。その結果、査読付き論文6編、国際会議での発表6件(1件は基調講演)と多くの研究業績があげられた。当初の計画では開発に2年は有するものと思われていたが、ほぼ基礎的な開発は実施することができた。特に解析コードのGPU化には2~3年要すると予想していたが、初年度に研究を加速するために早期にGPU計算機を購入することを決断したこともあり、予想以上に開発が進み、現時点でもCPU計算機よりも高速な計算に成功した。
以上、2年は要すると考えていた研究開発に現時点で既に目途がたち、また初年度から多くの研究業績があげられたことから、予想以上に研究が進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

解析ツールの開発が順調に進んだこともあり、流体と地盤、流体と構造の連成解析技術が整ってきた。当初は、津波被害予測のみを想定した研究内容であったものの、汎用的なマルチフィジックス解析ツールが開発できたため、土砂災害、地盤陥没被害などのさまざまな災害規模の予測へとも応用を考えている。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Development of a partitioned coupling analyssis system for fluid-structure interactions using an in-house ISPH code and the ADVENTURE system2018

    • 著者名/発表者名
      Masao Ogino, Takuya Iwama, Mitsuteru Asai
    • 雑誌名

      Interantonal Journal of Computtioal Methods

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2次元差分法による津波遡上解析における建築物・堤防高のモデル化忠実度が与える差異2018

    • 著者名/発表者名
      仲矢直樹,浅井光輝,馬場俊孝,正垣翔太
    • 雑誌名

      地震工学講演会論文集(土木学会論文集A1特集号)

      巻: 74 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SPH-DEMによる固液混相流解析の妥当性確認と粗視化粒子モデルによる洗掘現象解析2018

    • 著者名/発表者名
      原崎健輔,浅井光輝
    • 雑誌名

      日本計算工学論文集

      巻: 2018巻 ページ: p.20182001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluid-rigid body interaction simuation based on a stabilized ISPH method incorporated with the impulse-based rigid body dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      Yi Li, Mitsuteru Asai
    • 雑誌名

      日本計算工学論文集

      巻: 2018巻 ページ: p.20182010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大規模津波遡上解析に向けた安定化ISPH法の陽的時間積分スキーム2018

    • 著者名/発表者名
      小笠原圭太,浅井光輝,古市幹人,西浦泰介
    • 雑誌名

      土木学会論文集A2(応用力学)特集号

      巻: Vol.73 ページ: I_397-I_404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SPH-DEMカップリング解析による防波堤マウンドのパイピング破壊解析2018

    • 著者名/発表者名
      原崎健輔,浅井光輝,合田哲朗,笠間清伸,西浦泰介
    • 雑誌名

      土木学会論文集A2(応用力学)特集号

      巻: Vol.73 ページ: I_295-I_304

    • 査読あり
  • [学会発表] 下水管の損傷に伴う地盤陥没現象の解明に向けたSPH-DEM連成手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      辻勲平,浅井光輝
    • 学会等名
      平成29年度土木学会西部支部研究発表会
  • [学会発表] 崩壊解析に適したASI-Gauss法による阿蘇大橋崩落プロセスの検証2018

    • 著者名/発表者名
      原倖平,浅井光輝
    • 学会等名
      平成29年度土木学会西部支部研究発表会
  • [学会発表] FEMによる地殻変動解析に準ずる津波遡上解析の必要性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      仲矢直樹,浅井光輝,馬場俊孝
    • 学会等名
      平成29年度土木学会西部支部研究発表会
  • [学会発表] Multi-scale and physics tsunami disaster simulation for disaster prevention and mitigation2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuteru ASAI
    • 学会等名
      Compsafe 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A bridge wash-out simulation using a stabilized ISPH incorporated with multi-body dynamivs based on the impulse-based contact force method2017

    • 著者名/発表者名
      Yi Li and Mitsuteru Asai
    • 学会等名
      Compsafe 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on parallel fluid-structure interaction simulations using a SPH code and the adventure through REVOCAP_coupler2017

    • 著者名/発表者名
      Masao Ogino, Mitsuteru Asai, Takuya Iwama
    • 学会等名
      Compsafe 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-scale and physics tsunami disaster simulation for disaster prevention and mitigation2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuteru Asai
    • 学会等名
      Particle2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Peformance of large scaled tsunami run-up analysis using Explicit ISPH method2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Ogasawara, Mitsuteru Asai, Mikito Furuichi and Daisuke Nishiura
    • 学会等名
      Particle2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a fluid-solid multiphase flow simulation by a SPH-DEM coupled method for simulating a seawall destruction due to soil foundation scour2017

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Harasaki and Mitsuteru Asai
    • 学会等名
      Particle2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 津波による防波堤崩壊解析に向けた水-土粒子連成解析2017

    • 著者名/発表者名
      原崎健輔,浅井光輝
    • 学会等名
      計算力学講演会
  • [学会発表] 安定化ISPH法と撃力法による漂流物運動の解析2017

    • 著者名/発表者名
      Yi Li,浅井光輝
    • 学会等名
      計算力学講演会
  • [学会発表] 防波堤の洗掘解析に向けたSPH-DEM法による流体‐土粒子の混相流解析手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      原崎健輔,浅井光輝
    • 学会等名
      土木学会全国大会2017
  • [学会発表] Evaluation for the safety of tsunami refuge building by fluid-rigid body coupled analysis on the particle method2017

    • 著者名/発表者名
      Yi Li and Mitsuteru Asai
    • 学会等名
      土木学会全国大会2017
  • [学会発表] 2次元差分法と3次元粒子法による津波遡上解析の比較とその特徴~高知県高知市を対象とした数値実験~2017

    • 著者名/発表者名
      仲矢直樹,浅井光輝,馬場俊孝
    • 学会等名
      土木学会全国大会2017
  • [学会発表] 津波被害予測シミュレーションから学んだ粒子法の良いところ2017

    • 著者名/発表者名
      浅井光輝
    • 学会等名
      Prometec Simulation Conference 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] 粒or粉? 粒子法シミュレーションの可能性と問題点 ~津波防災への適用事例と今後の課題~2017

    • 著者名/発表者名
      浅井光輝
    • 学会等名
      粉体工学会2017年度第1回「西日本談話会」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi